利き手は右で、利き足は左と自覚している。
しかしながらDDRにおける地団駄(特にDP)では明らかに右足と左足の始動足によって大きく精度が異なり、利き足と思っている左足の方が精度が悪い。
酷い場合には何てこと無い5連であっても左足始動だと切ったりするくらい。
乱打配置では左右の違いはあまり感じ無いし、移動が絡む地団駄に関しては左足始動の方がやり易く感じたりもする。
あれだけ苦手だった4×4配置や縦連は様々な譜面でそれらのパターンをいくつも踏んでいる内に精度は上がった。
なので左足始動の地団駄も同じ様になってくれないかと思っているのだけれど、様々な譜面で頻出するパターンでありながら中々上達が見られない辺り何か違う原因があるのかもしれない。