2025年2月5日水曜日

食事量

ここ1年くらいで食べる量が増えたなーと感じる。
普段の食事(特に昼・夜)で食べるお米の量が増えたし、踏みに行った日はお腹が空いて夜に食パンを追加で食べる事もしばしば。
日中に在宅勤務な事もあってお菓子をよく食べ、夜は妻とお茶してから更に一人で追加のお菓子を食べていたりもする。

なもので流石に体重にも影響が出て来て、50kgを下回る事は殆ど無くなった。
これでも平均よりはまだまだ下の数字ではあるのだけれど、前回同じ様に体重が増加した頃のエントリーはDDRをしていない状態の話だったのに対して今回はDDRを高い頻度でしているにも関わらず体重増加傾向にあるので少し危機感を覚える。

もうしばらくは様子見だけれど増加傾向が収まらない様であれば多少節制が必要かな。
齢も40になり、いよいよ思うがままにとはいかなくなってきたか。

2025年2月4日火曜日

STAR OCEAN THE SECOND STORY R

1/31、愛妻の日という事で何か妻にプレゼントを買いたいと考え、花絡みでピクミンのゲーム(プレイ済みである最新作の一つ前の作品)を買ってはどうかと家電量販店に訪れてみるも該当作品はラインナップされておらず、難易度が高いと言われる初期作品しか見つからず。

どうしたものかなーと店内を巡っていると中学生の頃、夢中になって数百時間プレイしたスターオーシャン2のリメイク作品を見付けた。
さっと調べてみると評判も良く、元々気になっていた作品。もし妻が合わなかったら僕がプレイすればよいやと購入。帰宅して渡すと喜んでくれたので良かった。

数日前から妻がプレイし始めたのを見ていると、評判通り良い感じにリメイクされている。
当分はやるのを見ているだけで十分だけど、その内僕もやってみようかな。

2025年2月3日月曜日

柔軟

飲み会帰りに電車の特急券を購入したのだけれど、お酒の入っている状態で確認を怠って発駅と着駅を反対にして買ってしまった。

それに気付かないまま乗車をしていると途中で正しい特急券を購入した人に間違いを指摘され(至極丁寧な方だった)席を立つ事に。
とりあえずデッキに立って車掌が通るのを待ちどうなるかを聞いてみると、運良く空いている席がありそこへ案内してもらえて料金は変わらないので不要との事。

正直、こちらの落ち度だから別途特急料金を請求されても仕方ないと思っていたのでこの柔軟な対応はありがたかった。
ただし、この好意に甘えてはいけない。次回からは確認を怠らない様にしよう。

2025年2月2日日曜日

ラゾーナ川崎

子供の誕生日プレゼントを選びに妻の家族とラゾーナ川崎へ訪れた。
駅近の大きなショッピングモールであり多種多様なお店が入っているので買い物をするのには最適。
ちょうど良い機会と子供の誕生日プレゼントを選ぶだけでなく、先日選んだ手袋の他にもう少し買ってもらえるという事で自分の誕生日プレゼントやもうすぐ次の年の分になってしまう結婚記念日の品(ゴムか青銅の製品)を探す事にした。

前者は興味本位でアークテリクス(ハイブランドのアウトドア用品店)に入ったり、コロンビアで良い感じのボディバッグを見付けたり。(近年誕生日プレゼントはモンベルで買い揃えているので一旦保留)
後者はシリコン製の便利に使えそうなスプーンを見付けたのでちょうど良いと購入。

そうこうしている内に子供の誕生日プレゼントも玩具と洋服も決まり、良い感じに買い物が済ませられた。
普段、ゆっくり買い物をする機会も中々無いので妻の両親に子供を見てもらえて大変ありがたい。

2025年2月1日土曜日

地下鉄網

今度の一人出掛けは都内で東京メトロの20周年スタンプラリーを中心にザメ活とかDDRとか色々やってくる予定。

それでスタンプ設置駅をどう巡るのが効率的か、全てを巡ると時間が掛かるので一部の駅は諦める事を前提に検討した。
路線図だけでなく地図上の駅の位置を確認してみると接続はしていないけれど実は近い駅というのも多く見つかり、他路線である場合は再乗車と乗り換えをするよりも徒歩で直接繋いでしまう方が早そうなのでプランに組み込み、他にもこういうポイントが無いかと探すのに夢中になってしまった。

この様な徒歩で乗り換え出来るポイントが多いのは地下鉄網が縦横無尽に張り巡らされている東京だからだなーと感じる。
今回はフリーきっぷの都合もあり東京メトロだけで検討したけれど、都営地下鉄も含めれば更にポイントは見つかるだろう。

しっかり調べたので酔い感じに巡れそうなプランが出来た。実行に移すのが楽しみだね。

2025年1月31日金曜日

早朝買物

夕飯のメインが焼鮭と昨日の残り物なので朝の料理は夕方に煮るスープの下準備だけで終わり、時間がいつもより多く余った。
始業までダラダラ過ごすのも勿体ないなという事でちょうど切れる日配品の買い物をしに8時から営業しているドン・キホーテへ。
この時間に営業しているお店はここかマルエツ(ちょっとお高め)くらいだし、ドンキは珍しい品物やお得な品物も見つかったりするので買い物していて楽しい。

その目論見通り、見た事の無いカップラーメンを見付けたり(食べるのは妻だが感想を聞くのが好き)他店よりもお得にお菓子を買えたりと様々な収穫があった。
もちろん、当初の目的である日配品も忘れずに購入。夜に踏んだ後買いに行くと多少とは言え時間を取られるし寒いので早く帰りたいから済ませらるなら先に済ませておきたい。

利用頻度は少なくなったドン・キホーテではあるけれど、独自の品揃えと営業時間のお陰でまだまだ価値はある。

2025年1月30日木曜日

ドライヤー

結構前に会社のビンゴの景品で当たったダイソンのドライヤーの電源が点いたり消えたりとなった。
接触不良なので完全に壊れたという訳では無いし良い物なので惜しいけれど、毎日使う物なので新しいドライヤーへ買い替える事に。

すぐに使える様にと久し振りにamazonを使い、評判が良さそうな物を適当に選ぶと翌日には届いた。
自宅近辺にある家電量販店でも買えない訳では無いけれど、星の数ほどの品揃えから選べて安くて、それでいてこのスピード感なのだからやはり便利である。

早速使用してみたところ、さすがにダイソン程の風量は無いものの特に不便は感じない。
ささっと決めたお陰でドライヤー無しの日が生まれずに良かった。

2025年1月29日水曜日

あまりん

芦ヶ久保の氷柱を見てからすぐ近くにある道の駅へ立ち寄り。
食事は済ませていたので何か軽く買い物するかぐらいだったけれど山ほど入った大きなシイタケの袋が350円だったり、子供が食べたいと言っていた金柑がちょうど良い量で売っていたりと色々と見付けて家の買い物をしていく事に。

そうやって品物を見て回っていると苺の棚の横に埼玉で栽培されていて近年話題となっている品種のあまりんがあるのを見つけた。
しかし値札が貼られておらずどうしたものかとしばしその場に佇んでいると、係の人が陳列を始めて値札を貼り始めたのでこれはまたと無い機会と1パックを手に取りレジへ。
県内生産であっても中々買う事が出来ない品種であり、気になっていたので思わぬ場所で買えてラッキーであった。

家へ帰り、夕飯後に一粒だけ家族で食べてみたけれど果肉は中まで赤くて柔らかく香り高い。そして甘みが非常に強い。
柔らかや香りは食べた事のある章姫に似た感じだけれど甘みについては大きな違いがあり、大変美味である。
値段的に常時食べる様なものでは無いけれど、特別感があって良いね。

2025年1月28日火曜日

芦ヶ久保の氷柱

正丸駅から電車で一駅、長いトンネルを抜けて芦ヶ久保駅へ。
写真を見た感じは微妙そうだったのでどうするか少し考えたけれど、せっかく来たのでというい事で芦ヶ久保の氷柱を見に行く事に。

道の駅から徒歩10分程度で会場まで到着するや否や大規模な氷柱の景色に圧倒された。
また氷柱の形状も様々で細いものに太いもの、丸いものに尖ったもの、木の枝で形どられたものなど見ていて飽きない。
また、日差しで氷柱が溶けて折れる音も儚さを感じられて大変良かった。

これだけの景色がこのアクセス、安い料金で見られるというのは他に類を見ない。
近年よく話を聞く様になっていたけれど納得である。

写真で見るのは主に夜のライトアップの方で、そちらも素晴らしいとは思うけれど会場内の立ち止まり禁止や一方通行の案内を見る限りかなりの混雑だろう。
見てみたいとは思うけれど今回のお試しや家族と行くのであれば空いている昼間の方が良さそうかな。
一見どころでは無い価値のある場所であった。いつか家族で見に行けると良いな。

2025年1月27日月曜日

活け作り

駅伝での応援を終えた後、西吾野駅から正丸駅へと向けて徒歩移動。
40分程度とそこまで長い時間は掛からずに駅付近へと着いたものの、駅伝の応援に熱が入り時間が押したお陰で営業時間的に微妙かなと思っていた川魚料理のあるお店に入れた。

ここで選んだのは川魚の活け造り定食。
ヤマメとイワナの2種類で特徴を聞いてみたらヤマメは鮭の刺身、イワナはウナギの刺身に近い感じと両方とも未経験なので味の想像は出来なかったけれど店主さんが快く応えてくれたのが嬉しかった。
店の奥にあるらしい生け簀から持ってきた大きなイワナを見せてくれて調理が始まり、しばらくすると頭と尻尾が残され綺麗に捌かれた身が盛られたイワナの活け造りが出てきた。

失念していたのは活け造りであるため、ただの刺身とは違う事。
今の今まで生きていた魚を調理したのでまだ動くし、時には大きく身を捩る様な動作を見せる。
味は新鮮そのもので調理法故に歯応えがあってとても美味しかったのだけれど、大きな動きが目に留まると色々と考えてしまう。
その昔、函館の観光で釣ったイカの活け造りを食べた事があったけれどあれは足の一部しか見えないし動きも僅かなもので、今回とは全然違う。

どんな調理法であれ食べる事に変わりは無いので偽善でしかないけれど、次は普通に焼き魚定食などにするのが自分には合っているなと思った。
もちろん生命への感謝は忘れず完食、貴重な体験をさせてもらった。

2025年1月26日日曜日

応援

ソロで色々やってきた休日、最初は奥むさし駅伝の応援から。
当初は西吾野駅でだけ応援する予定だったのだけれど電車での移動中に臨時列車で東吾野駅で降りると数十分後に後続列車が来てそれで西吾野駅でも応援できる事に気付いて、特定の選手を応援したい訳でも1位の選手が見たい訳でも無いしせっかくのフリーきっぷだしとプラン変更。

予想通過時刻よりも早い通過だったので東吾野駅ではあまり選手の姿を見られなかったけれど、西吾野駅では多くの選手が見られたし繰り上げ発走の瞬間まで見届けて思わず涙しそうになった。
その後しばらくも西吾野駅に佇んでいて、襷を渡す相手は居ないながらも懸命に走る選手の姿を見ては胸が熱くなった。
ああ、これが駅伝というものなのか。

今回はあまり下調べをしていなかったので次回は入念に調べてより沢山の選手を応援する事をしてみたい。
上手くいけば飯能駅で応援して、東吾野駅、西吾野駅、飯能駅みたいな多区間での追いかけ応援も出来るだろう。

選手が一生懸命に走る姿、本当に素敵だった。
声を張り上げて応援したくなる気持ちが今回の体験でよく分かった。

2025年1月25日土曜日

井の頭公園

3社スタンプラリーをしつつ、井の頭公園へと遊びに行って来た。
公園近くに到着するまでにお昼は済んでいる想定だったのが予想よりもスムーズに乗り継ぎ出来たお陰で井の頭公園でお昼をする事に。

一応候補のお店はあったものの人気店との情報があり、開店前から行列も出来ていたので入れるか不安だったけれどギリギリ1巡目で入れて美味しいタイ料理を満喫した。
僕は攻めのトムヤムクンヌードルを選択し、スープを1口飲んだ時は完食できるか不安になったものの段々と舌が慣れてきて無事完食。旨辛というのがぴったりな味だった。

その後、初めて訪れる分園で鳥類を眺めてから実に10年振りくらいとなる本園へと移動。
ちょうどクイズラリーの企画をやっていて子供はそちらに夢中になって楽しんでいたし、目当てのリスの小径にも行って数匹ながらリスの姿も見られて良かった。(冬の寒さで多くは巣箱に引っ込んでいた模様)

この他に小規模な遊園地もあり、遊具などもあったものの帰宅時間が近付いてきたので引き上げ。子供と1日遊べる良スポットであった。
自宅からはちょっと行きにくいけれど、とても楽しかったのでまた行きたいな。

2025年1月24日金曜日

検討

OPPO Reno A3に買い替えてから今年の夏で5年。
さすがに電池保ちも悪くなってきたので1日出掛ける様な日は節約を意識して動かなければならず、不便を感じる様になってきた。
今はリモート勤務中心だから良いけれど出勤中心になると困りそうだし、そろそろ機種変更を検討するかと色々調べてみた。

基本的な要件は前回同様にスペックはそれなりで良いので価格重視、電池保ちが良くてお財布ケータイが使える機種。
そうなると今と同様にOPPOが有力候補となり、ちょうどRenoシリーズの後継とエントリーモデルである無印の最新機種が少し前に発売されたので見比べていた。

Renoは僕がOPPOデビューしたシリーズでそれ以前に使用してたSHV35と比較すると飛躍的にスペックが上がったので衝撃的であった。
今も電池保ち以外は特に不便なく使えているし、長持ちしてくれそう。

一方の無印はスペック的には最新のRenoシリーズよりは落ちるものの、今使用しているRenoぐらいはありそう。
何より価格面でRenoより15000円近く安いのが魅力。

要件に合致しているし無印で良いかなと思うのだけれど、初めてRenoを使用した時の衝撃も忘れられないので捨てがたい。
今すぐ決める必要は無いのでもう少し考えよう。

2025年1月23日木曜日

未解決事件は終わらせないといけないから

妻がプレイしていたのをチラ見して面白そうだと思っていた本作をプレイし、2日間でクリアした。
合計4時間くらいと手軽なボリュームなお陰で、久し振りにゲームを最後までクリアできた。(本作の前にクリアしたのは2020年のラスアス2だろうか)

会話の線を繋いでいくシステムが非常に面白く、段々と真相が見えてくるのは快感だった。
エンディングは腑に落ちない部分もあったけれど僕の理解力不足もあるかもしれない。

これまでアドベンチャーゲームと言えばひぐらしのなく頃にぐらいしかプレイした事は無かったけれど、とても面白かった。
妻が好んでプレイするジャンルのゲームなのでやっているのをチラ見して面白そうと思う事も多いものの、プレイ時間が長そうとか多くの文字を読むのが視力的に大変というのがあって興味を持っても手付かずで終わっていたけれど、本作品の様に手軽に遊べる作品もあると思うのでまたそういった作品があれば妻なりみつさんに教えてもらおう。(ジャンルは異なるけれど前から興味のあるUNDERTALEもクリアだけなら10時間掛からずに出来るそうなので、そっちをやってみるのも良いかも)

2025年1月22日水曜日

奥むさし駅伝

今度の日曜日、保護者一人だけが付き添いで参加するイベントがあってそれには妻が選ばれたので僕はフリーとなる。
初めは各地でスタンプラリーが開催されているからそれをやろうかなと思っていたのだけれど、土曜日もスタンプラリーをするし結構動くので日曜日はそこまで遠出をしなくてもよい気分になり、何か良いイベントは無いかなと調べていたところ飯能市で開催されている奥むさし駅伝とちょうど同じ日である事に気付いた。

西武鉄道で臨時列車も出ていて、これに乗って西吾野駅まで行くとちょうど折り返し地点に到達する選手達を応援できるので滅多に無い機会だし、日付が合ったのも何かの縁という事でこちらへ行ってみる事にした。

西吾野駅から次の正丸駅までは極端に離れているという訳でも無いので、応援を終えたらのんびり歩いて次の芦ヶ久保駅と合わせて未訪問の駅2つにも行って来よう。(しかもタイミング良く、芦ヶ久保駅では氷柱のイベントが開催中)
良い感じのプランが出来た気がする。

2025年1月21日火曜日

3社スタンプラリー

冬は寒くて出掛ける足が遠のくからか、外出意欲を掻き立てる様なスタンプラリーが盛んに企画されていて嬉しい。
タイトルの3社スタンプラリーは西武・京王・JRの3つの鉄道会社が共同開催するもので去年も出掛けついでに少しやりはしたものの完成はできず。
今年はスタンプのポイントが吉祥寺付近に集中していたので、以前行けなかった井の頭公園(動物園)のお出掛けを含めて家族で楽しんで来る予定。

鉄道会社共同開催の3社スタンプラリーと掲げてはいるものの実はバスを使うと繋がるポイントがいくつかあって、そちらも活用していこうと思う。
実質、鉄道・バスのスタンプラリーになって一体いくつの交通事業者を利用する事になるのやら。
完成を目指して子供と巡るのは昨年2月末にやったクイズスタンプラリー以来だし、妻とはもしかして初めてかもしれない。
僕自身の楽しみではあるけれど、家族も一緒に楽しんでくれると良いな。

2025年1月20日月曜日

噛み合わず

以前からヤマノススメに登場した房総半島にある山へ泊りがけで登りに行くと共に2日間のフリーきっぷで鉄道旅行も楽しみたいと考えており、今年は行ける機会には恵まれたのだけれど昨年末からいすみ鉄道が全線運転見合わせになっているという情報を見付けて萎えてしまった。

当初予定していたのは1日目に鉄道旅行で未乗路線である小湊鉄道といすみ鉄道に乗り房総半島を縦断して岩井駅付近で泊まり、2日目に伊予ヶ岳と冨山に登るルート。
そのため1日目の肝となる要素の半分が落ちてしまう事になる。

しかも全線運転見合わせなので一部区間ではなく、いすみ鉄道自体に乗れない。
小湊鉄道だけ乗るのも中途半端な気分になるし、かといって内房線と外房線自体は何度も乗っているのでわざわざ2日間をかけてフリーきっぷで巡る程でもない。
しかし日帰りで登山だけするのはタイトなスケジュールになるので1泊するのが望ましい、何とも噛み合わずである。
運転再開の見込みは立っていないけれど、いつかの再開を期待してまた延期かなー。

2025年1月19日日曜日

AR

富山へ行って移動疲れもあったので、日曜日はのんびりしようと近くでのお出掛けとする事に。
まず子供の描いた絵が展示されているスーパーを見に行く、そしてその近くにある美味しい洋食屋でご飯、もうちょい遊び要素が欲しいなと元々の予定では行けなかったARのイベントを思い出してそちらを組み込んで近場での遊びプランが完成。

ARは各スポットにあるQRを読み込んでスマートフォンの画面に映すものと自分で塗り絵したものを映せる2つのタイプがあったけれど後者は塗り絵要素だけでも子供は充分楽しめたし、ARでの動きが予想以上に滑らかで画像も綺麗に映っていた。

昨年の春にやった商業施設でのARイベントでは自分の勘違いから中々画面に表示できずに難儀したARだったけれど今回はそんな事も無く、すんなり映せて良かった。
ARを活かしたイベントについては色々と試行錯誤している段階の様なので今後の展開に期待したい。

2025年1月18日土曜日

和やかに

葬儀の後は義父の二番目のお兄さん(妻の伯父)のお家に泊めてもらった。
ここは初めて富山へ来た時に皆でバーベキューをしたり、夏には船で早朝の漁に連れて行ってもらったりと色々楽しませてもらっているお家であり親しみがある。
今回は何年か前に迎えた柴犬と子供も自分も触れ合ったり、夜には親族で美味しいお料理を出してもらいながらゆっくりお喋りをしたりと、和やかな時間を過ごせて幸せだった。

翌日は亡くなったお兄さんのお家でも少し過ごさせていただいて、そのお孫さんにあたるまだ小さな男の子の元気な姿を見られたり、そちらでも親族とのんびりお話をしたりもして、一番上のお兄さんが亡くなってしまった事はとても悲しいけれど、悲しい思い出だけで終わらなかったのは自分の勝手な想像ではあるものの一つの救いではないかと思った。

顔を出す事が出来て良かった。
またここへ集まり、皆と様々な話に花を咲かせたい。

2025年1月17日金曜日

うまくいかない

年末年始の予定が家族の病気で流れて、その後様々な予定入れ替えをして今週末に妻の実家へ泊りに行く事で流れていた全ての予定を回収できるかなと思っていたのだけれど突然の訃報が入った事でまた延期となってしまった。
こればかりは仕方無いけれど、やはり皆が元気で過ごせるのが一番であると改めて感じる。

無くなったのは父方の伯父で、会った回数自体少ないので話した回数も当然少ないけれど、皆が集まる家の家長でありそちらへお邪魔する度に泊めてもらってお世話になっていた。
台所で男だけで固まって他愛の無い会話をした時の事が印象深い。

昨年病を患ったけれど回復した的に聞いて大丈夫と思っていた矢先の出来事なので亡くなったと聞いても現実感が無い。
年齢的にはおそらく自分の父より少し上くらいなのでまだまだ若い、仕事も落ち着いて色々と自分や家族との楽しみが待っているこれからだったのにと思うと胸が痛くなる。
長男として家長として、お疲れ様でした。

2025年1月16日木曜日

白鳥

実家での帰省中、朝早く子供に起こされて外での遊びに連れ出された。
寒空の下、自転車の練習だったりキックボードだったりするのを見守っていたところ、上空からあまり聞いた事の無い鳥の鳴き声が聞こえたので空を見上げてみると大きな鳥達がV字で隊列を組んで飛んでいた。

遠目ではあったけれど特徴的な隊列と他の鳥の飛行高度との違いから直感的に白鳥だと分かり、声に出すと共にその優雅で美しい飛行の姿に見惚れた。
その後、また見られないかなとちょこちょこ空の様子を窺うも再度見られる事は無かったものの、一度だけでも見られた事をとても嬉しく思う、寒い中外へ出た甲斐は十分にあった。

住まいの方の川にも訪れる場所はあるらしいので、早朝の寒い中と敬遠していたけれど今度見に行ってみようかな。あの美しい飛行をまた見たい。

2025年1月15日水曜日

ナイスアイディア

帰省からの帰り道、夕飯はどうしようかとなって自宅の冷凍庫事情は忘れており、とはいえわざわざ食事へ繰り出したり一から料理するのも大変だよなーと思いつつ、ふと駅の改札内に入っている飲食店を思い出した。
ラーメン店と蕎麦店があり、ラーメン店はロードサイド店舗であれば行列が出来る程の人気店。
しかし普段横目に見る限りそこまで混んでいる様子は無かったのでそこであればすぐ入れるのではないかと考え、駅に着いてから覗いてみると狙い通り空いていた。

席もカウンター席だけかなと思っていたらソファ席が少しだけあって、ゆったり座れたし子供用の食器まである。
細麺の豚骨ラーメンなので提供も早くささっと食べられて、物足りなければ替え玉の追加も出来るので量の調整もし易い。味はもちろん美味しいので大満足な夕飯となってくれた。
改札内の店舗なのであまり利用する機会は無いけれど今回の様な場合にまた利用させてもらおう。

2025年1月14日火曜日

芦ヶ久保

芦ヶ久保の氷柱鑑賞イベントが始まった。
以前から写真で見て綺麗だなと思っており、あれだけの氷柱を駅から徒歩10分程度で見られるというアクセスは素晴らしい。
ちょうど芦ヶ久保駅が未訪問という事もあって隣の正丸駅と合わせて本当の意味での西武線スタンプ帳の完成を目指して行ってみるのも良いかなと思っている。

しかしながらライトアップなので昼間は見られず、綺麗に見えるのは早くても18時近くになってから。
自宅から芦ヶ久保駅までは1時間半程度なので子供の就寝時間的にギリギリ日帰りでいけるかなくらい、少し考えてみるか。

去年は暖冬で氷柱が融けてしまい、期間前倒しでの終了となってしまったので行くなら早めが良さそう。

2025年1月13日月曜日

ギャン泣き

帰路は日立駅付近で遊んでから帰る事に。
初めはこれまた久し振りのシーバーズカフェで初めてとなるランチメニューを堪能し、この日も天気が良かったので眺望も楽しめてバッチリ。

その後はすぐ近くの科学館で電車が来るまでのんびり遊ぼうという算段だったのだけれど、時間的な都合で工作体験に参加できない事になったのを告げられた子供がギャン泣きして遊ぶどころでは無くなってしまった。
結局一度科学館を出て落ち着かせるのにしばらく時間が掛かり、一応再入場はしたものの電車の時間が来たので殆ど遊べないで移動する事に。

いやはや、工作等の体験が好きな子供である事は常々分かっていたけれどそれに対しての執着がここまで強いとは、あの様なギャン泣きをするのは段々と減って来ていたので驚かされた。
今後工作体験等のある場所へ出掛ける時は事前によく確認してそれがマストであるかをしっかり聞いておかないとマズいなと感じた出来事であった。
でないと、せっかく行って今回の様にその場所自体を全然楽しむ事が出来ずに終わってしまうし、祖父母と過ごせる貴重な時間を失ってしまうので勿体ない。

2025年1月12日日曜日

ナイススポット

初日は予定通りにひたち海浜公園でアイスチューリップを見てきた。
海浜口という今まで入った事の無い入口から入ったので新鮮だったし、花より遊びの子供は入るなり林間アスレチックコースの方へ向かって行ったけれど父がついていってくれたお陰で妻と母の三人でカフェでお茶をしながらのんびりとアイスチューリップを眺められて大満足であった。
展示規模として小さいけれど水辺に浮かぶチューリップの鮮やかな色彩とその先に見える水平線と空の青さがとても美しくて、始まって間もない今はまだあまり知られていなくても将来的には人気が出そう。

その後、子供と父と合流してからは余っていた乗り物券を利用して大観覧車に乗って素晴らしい眺望を堪能したり(ここでも妻と二人でゆっくりと観覧車を楽しめた)大草原を駆ける子供を見守ったりとバリエーションに富んだ楽しみ方で遊んだ。
四季折々の楽しみがあって、遊具も充実しその上アトラクションもある、ひたち海浜公園は子供を連れての出掛けには本当に良いスポットだなと改めて感じた。また行きたい。

2025年1月11日土曜日

アイスチューリップ

この3連休でいわきへ帰省をする。(当初お正月に帰省予定だったのが家族の体調不良で延期となった)
初めは直接いわきへ行こうかなと思ったけど遊びのスケジュールや子供の「車に沢山乗りたい」の要望を叶えるため、中間地点の勝田駅で合流する事にした。

今回の遊びスポットはひたち海浜公園、前回行ったのは2023年の5月と気付けば随分時間が経っていた。
前回まわりきれなかったアスレチックゾーンもあるし、使い残した乗り物券(なんと有効期限無し)があるので色々遊べそうなのと、この時期開催されているアイスチューリップの展示を見てみたいというのがある。

ひたち海浜公園と言えば春のネモフィラ、秋のコキアが有名でアイスチューリップは最近聞くようになったばかり。
四季を通じて目玉となるものを作りたいという狙いが感じられるのでこのアイスチューリップの展示もきっと力が入っている事だろう。
子供も見る気があるなら一緒に見れば良いし、遊び優先であれば父親に相手してもらって僕や妻はゆっくり鑑賞させてもらおう。

2025年1月10日金曜日

トレインスタンプラリー

毎年この時期に開催されるJR東日本の大規模なスタンプラリー、今年は牽引車や点検車等を中心とした作業車テーマで開催される。
初日の今日にちょうど出社する用があるのでこれ幸いと開始する事にした。

僕は一昨年からこのスタンプラリーに参加しているけれど、テーマだけでなく対象駅も変わっていたりミニ周遊コースが出来ていたりと毎年リニューアルされていて新鮮味がある。
上手くいけば今日で10駅終わらせて、明日からの帰省で遊びながらミニ周遊コースエの水戸・勝田エリアも埋められるかもしれない。
30駅コンプリートは流石に無理でもちょっとしたお出掛けに組み込んでミニ周遊コースを埋めるのを目指すのは楽しそうだ。

2025年1月9日木曜日

期待

近所でゲームセンターが開店するとの情報があり、それがBPL参加企業であるGiGOであるとあってDDRが導入されるチャンスを期待してしまう。

以前営業していたパチンコ店の情報からはそこまで広くないという事なので大型筐体であるDDRを入れるのは難しいかもしれないけれど、近場で踏めるのは白筐体な事もあって金筐体も踏めるロケーションが出来てくれれば大変嬉しい。
両ロケーションはさほど離れていないので以前同様に混んでいたらもう片方へ移動というのも出来るだろう。

しかしながら仮に金筐体が導入されたとしても家から近いのは白筐体の方だし、金筐体で踏みたいという人の方が多いと思うので環境的に大きな差でも無い限りは基本的にはこれまでと変わらないのかな。
期待の分だけ、導入される前から色々と考えてしまう。

2025年1月8日水曜日

旅の日

年末に放送されたローカル路線バスの旅、旅の日特別版。
楽しみにしていたのだけれど、妻の体調不良などあり中々観られなかったのが先日ついに全てを見終えた。

いやー、素晴らしかった。2023年の旅の日は各旅番組とのリレー形式でさほど大変な感じは無かったけれど今回は千葉の成田山新勝寺から青森の龍飛漁港まで800kmを8日間でゴールするというハードスケジュール。
しかも冬の北東北とあって後半は悪天候や悪路の連続となり、その中でも懸命に歩き続ける出演者の根性は称賛に値する。

正直、8日目の昼近くになってようやく青森入りというのでゴールは絶望的と思っていたのだけれど津軽線の代行バスがあり(ここまでは想定内)終点である三厩駅から龍飛漁港までのバスが夜の遅い時間にあるとは思っていなかった(代行バスだからこそのダイヤと思われる)ので最後までゴールの可能性を残すルート設計の巧みさにも唸らされた。

リーダーである太川さんの長年のバス旅勘の鋭さには驚くばかりだし、バス旅界の新星である高木さんは今回もコミュ力、体力、地図力を発揮して大活躍。
ゲストでは村井さんが豊富な旅行や鉄道知識からの情報でリーダーを支えたし、松村さんの後半の食らいつきも素晴らしかった。
他にも神田さんの積極性や澤さんのバランサーぷり、高島さんのストイックさ等々、ゲスト陣の見せ場も多く8時間という長さを感じさせないほどのめり込んで見ていた。

来年も同じ様な感じで企画してもらえると良いけれど、これだけの大規模な番組は中々難しいだろう。
まずは高木さんがリーダーであるWの次回放送に期待か。

2025年1月7日火曜日

スマホ対応

子供のテンピュールを買いにアウトレットへ行った際、自分の誕生日も近いのでプレゼントとしてスマホ対応の手袋を妻に買って貰う事にした。

購入したのはmont-bellのトレッキンググローブ。
手袋をしたままスマホ操作が出来るなんて半信半疑だったけれど、実際に着けて問題無く操作できるのには感動した。
薄手なのでそこまで保温性は無さそうだけど普段使い程度であれば充分だろう。

これにより冬に行動する際、スマホで地図を確認したり写真を撮ったりする度に手袋を着脱していたのが不要になりとても便利。
ザック、ウェア、傘に続き、今年も良い物を見つけられた。

2025年1月6日月曜日

6歳

子供が6歳の誕生日を迎えた。
生まれた頃はまだまだ先と思っていた小学校も目の前に迫っていて、本当に時間が過ぎるのはあっと言う間である。

この一年間で強く感じたのは精神面と思考力の成長。
こちらの主張に疑問点を感じると論理的な言い分で鋭く反論してくる様になってきて驚かされる。
意見と意見の衝突も度々発生する様になり厳しめに叱る事も随分増えて申し訳ないと思う一方、これが親の努めとも感じているので仕方なくも思う。

6歳前でこの状態なのだから思春期の頃には一体どうなっているのやら、妻からは「凄く仲良いか、凄く仲悪いかになりそう。」と予想されているけれど確かにそんな予感もする。

まずは今年も元気に誕生日を迎えられて良かった。
例え嫌われたとしても、健やかに成長してくれればまずはそれで充分かな。

2025年1月5日日曜日

テンピュール

子供がある程度大きくなってきてから自分が使っているテンピュールの枕を使いたがる様になり、二人で使っている状態が続いていたので冗談半分に「そんなに使いたかったら誕生日プレゼントで自分用のを買って貰って」と言ったら6歳になる今年の誕生日プレゼントとして本気で所望してきた。

高額ではあるもののおもちゃの様な一時的な物より良いかという事で、買う事に決め店舗があるアウトレットまで行き実際に子供に試してもらい納得の上で購入した。
僕が購入した物は結構前のモデルなので寝た感じは違いがあるけれど、最悪僕の物を子供にお下がりして交換しても良い。

6歳にしてテンピュールデビュー、僕が誕生日プレゼントとして妻に買ってもらったのは30歳と少しの頃だから随分と早いものだ。
何はともあれこれで枕を取られる心配は無くなったかな。

2025年1月4日土曜日

凧あげ

自転車で行ける距離にある農業施設で凧の絵付けとそれを揚げるイベントの情報をキャッチしたので行って来た。
ちょっとした凧かと思っていたけれど結構な大きさで、絵付けだけでもそれなりに時間が掛かり、完成していざ広場へ。ちょうど風が吹いて来たので凧はよく揚がってくれた。

自分は田舎の出身なので子供の頃に凧あげをした経験はあり、何となくのやり方も覚えていたので上手くいってくれて良かった。
子供が夢中になってやっていたのであまり触れはしなかったけれど風に乗ってぐんぐん凧が揚がるのは爽快で、自分でもじっくり楽しみたいと思うくらいに楽しかった。

残念ながら途中で糸が絡んでしまいそこで終了とはなってしまったけれど、街中では体験できない貴重な遊びの機会であった。
この施設では様々なイベントを開催しているので、今後もチェックしておこう。

2025年1月3日金曜日

SPバー無し

夕方からなのさんと秋葉原でがっつりDDRをしてきた。
SPバー無しで10クレ、殆どLv.15以上の曲だったので終わる頃にはヘロヘロに。

SPバー無しはあまりやっている人がいないスタイルなので一緒に踏める相手は貴重であり、実力的に近いという点もあって本当に楽しかった!(僕は普段のSPは殆どバー有りだけれど、元々バー無しもやっていた身としてはバー無しの相手とは同じプレイスタイルで踏みたい。)
DDRへの姿勢が前向きで、どんな曲を選んでも嫌な顔せず付き合ってくれるのもありがたい。

前回一緒に踏んだ時は前日に深酒したコンディションからなのさんは不完全燃焼で終わってしまったけれど、今回は100%まではいかずともある程度のコンディションで踏めたみたいだったのでその点も良かった。

踏んだ後の美味しいビールを飲みつつの話もとても楽しかったし、今回の様な機会をまた作ろう。

2025年1月2日木曜日

災い転じて福となす

元々子供と和光市にある施設で遊ぼうとしていたのが僕の調べ方が悪くて年始休みに当たり、とりあえず近くにあるレストランで食事をしてからさてどうしようとなって、朝霞ラウンドワンを思い付くも微妙なタイミングでバスを逃す。

じゃあこの機会に以前妻と子供だけ行って自分は行けていなかった朝霞の公園を案内してもらおうと朝霞市に移動するも、なんとこちらはお目当てのアスレチック遊具全般が使用中止。(これも僕の調べが不足していた)

仕方ないので近くのバス停から朝霞ラウンドワン近くのバス停まで行って歩く事を思い付くも、こちらも年始の運休。
いよいよ窮してとりあえず近くにあった大き目の公園に行ってみると、なんと偶然そこで遊んでいた朝霞市に住んでいる子供の友達に偶然会った。

その後は子供同士大盛り上がりで、二人でロープクライミングの遊具で遊んだり木登りをして遊んだり、終いの方は大人を巻き込んで鬼ごっこやらだるまさんが転んだやらで日が暮れて来るまで遊び続けた。

色々と上手くいかなかった部分はあるけれど、それがあったからこそ子供の友達と会えたのだと思うと結果オーライかな。
午前中に出掛けて昼過ぎには自宅へと戻る予定が結局夕方までの長時間外出。長い一日であった。

2025年1月1日水曜日

新年早々

妻の具合が思わしくないので朝から休日診療所で診てもらう事になり、病院への付き添いが必要と判断して家族皆でタクシーにて移動。
年末からインフルエンザが大流行しているので待合室は人でごった返す程の混雑となっており、ここで待つのは子供には酷だし感染リスクも高いという事で近場で時間を潰しながら妻からの連絡を待つ事に。

とりあえず近くにある公園へ行って最初は遊具で遊び、その内子供との相撲が始まってしばらく取り組みをしていると北側の神社の方からお囃子が聞こえてきた。
何だろうと向かってみると囃子連の人達が新年という事で演じており、獅子舞もしていたので無病息災を祈り子供と一緒に噛んでもらった。

しばらく演じているのを見ていたら子供が竹とんぼをもらったり、囃子連の勧誘を受けたりしてそこでまた結構な時間が経ち、その後は徒歩で以前行った事のあるクレーンゲーム店へ移動して遊んだりしていると妻からそろそろ終わるという連絡が来たので病院へと戻り、少し徒歩移動はしたものの運良く途中でタクシーを拾えて無事帰宅できた。

結果的に2時間半近く待ち時間はあったのだけれど、近くに公園やゲームセンターがあったり囃子連のイベントがあったりしたお陰であまり待ち時間を感じずに済んだのは幸いである。
貰った薬のお陰で妻の容体も回復に向かっていったし、大変な新年の幕開けではあったけれど受診できて良かった。