2月頭から3月末までという予定で始まった今の仕事。リスケがあって4月末までに伸びたものの開発としてはそこで一段落するので、5月の僕の予定は未定となっていた。
それが今日聞いた話では開発後の不具合対応要員として5月も作業継続する事に決まったらしい。
そしてその後も案件次第ではあるが、今やっている仕事と同じ技術を用いた開発をしてもらいたいようではある。
所属部署の仕事ではなくヘルプとして入って、それでいて元々の所属である人達が他所へ出て仕事するという事を考えればそれだけ自分の仕事での実績が評価されているのかなと思う。
まあ、自分でもよくやっているという自負はあるのでそれが評価された事は素直に嬉しい。
過去、評価されて長期にわたる常駐作業となったように実績を上げればそれだけ仕事のチャンスは増える。今後も頑張っていこう。
2021年3月31日水曜日
実績
2021年3月30日火曜日
打鍵
久し振りに日記をパソコンで書いている。
普段は通勤時間にスマートフォンで書くのをここ最近は更新停止していたのでその分のエントリーをまとめて書こうとパソコンに向かっている訳だけれど、やはり打鍵の速度に雲泥の差があるなーというのを感じながらこのエントリーを書き起こしている所である。
そりゃフリック入力とトグル入力を駆使してもせいぜい二本程度の指しか使用できないのに対して、パソコンでは十本の指をフルで使用できるのだから速度に差が出るのは当然と言えば当然なんだけれど、もう長い事ずっとスマートフォンで日記を書くのに慣れていたので新鮮である。
ちまちま日に数本書いて後日更新をするよりはこうやって少しパソコンの前に向かって集中的に書いた方が効率が良い。未更新の日が溜まった時にはパソコンも活用していこう。
2021年3月29日月曜日
駅間
2021年3月28日日曜日
付加価値
2021年3月27日土曜日
一年前
天気が良かったので大きな公園まで遊びに行った。桜は大分散っていたけれど、風が吹くとまだハラハラと落ちるのが目に見えてそれはそれで綺麗である。
ちょうど一年前くらいにここへ来てやはり同じ様に桜が舞い散るのを見たのを思い出す。
去年は主にベビーカーに座っているか殆ど抱っこで桜を眺めているくらいだった子供だけれど、今年は子供も舞い散る桜を見ては「どこから来ているの?」とか、降り積もった桜を上空へ投げて桜吹雪を起こして遊んだりしていた。
来年はどんな風になっているのだろうか。
季節と共に記憶に残っている子供の姿、いつまでも覚えておきたい。
2021年3月26日金曜日
Git
今回の案件でソース管理にGitを使用する事となった。
これまでソース管理ツールはVSS、CVS、SVN、TFSと使用経験があったのでGitもすんなり使えるかなと思っていたのだけれど、先述のツールとは結構使い勝手が違って慣れるまで少々手間取った。(Gitを更にSourceTreeというGUIソフトウェアで操作しているのでどちらかと言えばそちらの使い勝手かもしれない。)
まあ、慣れてしまえば特に違和感無く使えるし便利と感じる部分もあるのでこれを機にしっかり身に着けたいものだ。
先に書いているようにソース管理ツールも色々使ったけれど現時点で一番良いと感じたのはTFS(特にシェルブ機能が便利だった)で、それと比較すると初期の開発で使用したVSS辺りは物足りなく感じる部分も多い。そう感じられるくらい色々と触ってきたという証だね。
近い内容で今回の案件ではOracleでもSQLServerでもなくPostgreSQLを使用しているので、これまた新しい経験である。
色々触れたからこそ違いが判り、一長一短が見えてくる。様々な技術に触れるのは楽しい事だ。
2021年3月25日木曜日
日記
2021年3月24日水曜日
西日本
2021年3月23日火曜日
社内SNS
初めはちゃんと機能するのかが疑問だったけれど意外と皆しっかりと更新していて情報量もそれなりに多い。
本来そうあるべきなのかはさておき、他者の進捗報告が見られるので以前一緒に仕事していた人の現況とか、どこでどんな仕事があるのかを知る事ができる。
これまでは現場に常駐していると現場で一緒になっている社員以外の情報は分からず、会社への帰属意識も薄れる要因であっただけにこれは良い事だなと思う。
多くの報告を受けてそれらを確認し返信しなければならない上長達は大変だと思うけれど、同じ会社に所属する繋がりを感じられるものとしてこのまま機能し続けていきますように。
2021年3月22日月曜日
気が付けば
まともにDDRをしなくなってから一年あまり経っていた。(一応、期限切れ防止のため秋ぐらいに1クレだけ踏んだりはした。)
緊急事態宣言まではほぼ毎週末踏みに行っていたし、とらのバな外伝というスコアアタック企画もやっていたりと結構な高頻度でやっていたのにこの変わり様である。
当初マスクを着けてもDDRは続けるだろうと思っていたのだけど、やはり何となく後ろめたさがあるのと子供の遊びで体力的にいっぱいいっぱいなのが大きいだろうか。
妻の妊娠期間の途中から子供が産まれての再開期間までの様に、やらない時はやらないでピタっと止めている。
他の物事へと容易にシフトできる性格なのかな。良い点でもあり、執着が無いと言われそうな部分ではある。
前に踏んだ1クレもとても楽しい時間ではあったし、いつかは再開したいなと思っている。
いつかがいつかで終わらないと良いな。
2021年3月21日日曜日
影響
それなりに距離がある場所のショッピングモールへ久し振りに訪れた。
目的は妻が見付けてくれたプラレールの巨大セットの展示で、子供は食い入るように見つめていたし家にあるプラレールのセットとは全然規模が違っていて僕達も見ていて楽しかった。
元々、プラレールは今年の僕の誕生日プレゼントとして妻に買ってもらった物だけれど子供も遊んでくれる事を期待して買った。
その狙い通り、いやそれ以上に子供はよくプラレールで遊んでくれて、その内聞かせてみたプラレールの歌はお気に入りの曲となって熱唱する程になり、大好きな黄色の新幹線であるドクターイエローには敏感に反応するようになった。
プラレールを見せる前はここまで電車には反応しなかったので、影響なのだなと感じる。
女の子だからとか気にせず、好きなものは好きで良い。
様々なものに興味を持って自分が好きなものを見つけていって欲しい。
2021年3月20日土曜日
インターン
仕事とはちょっと異なるけど、インターンについても書いておきたい。
大学3年生の夏、インターンに参加して郡山で1~2週間程度の就業体験に参加した。
IT企業だったけれど、メインで参加したのは学校のパソコン入れ替え作業で夏場に何十台ものパソコンを持ち歩くという力作業はある意味で印象深い。
一人の社員さんが凄く無口でストイックにひたすら作業を続けていたのとか、ある現場の昼ご飯に有名ラーメン店へ連れて行ってもらったりとか、結構記憶に残っているので良い体験だったなーと思う。
この夏は単位取得に追われ、インターンもありで非常に忙しかったけれど学生生活を満喫するという点においては満点ではないだろうか。思い出深い夏である。
2021年3月19日金曜日
コロナ下の仕事
2021年3月18日木曜日
常駐
2021年3月17日水曜日
繁忙
2021年3月16日火曜日
缶詰
他の仕事をしている時、当時の上長に「この技術を使えるのは誰だ?」と聞かれたのであまり深くは考えず素直に「自分ですかね」と答えたところ、ある現場のヘルプへと駆り出される事になった。
それは都心から離れた地方の仕事で、ヘルプ期間は近くの宿泊施設に泊まり込みで作業するというそれまでには無い環境での仕事であった。
ヘルプといっても該当する技術が多少使える程度の自分ができる事はあまり無く、多少作業をした程度で実際どの程度役に立ったかは疑問であるけれど、あそこの経験は強烈なインパクトとして記憶に残っている。
2021年3月15日月曜日
無力感
大体の現場は入ってそれなりに活躍できるし評価もされるので自分なりに仕事に対してはある程度できる方というの自信があるのだけれど、過去一度だけついていけないと無力感を覚えた職場がある。
そこでの作業はデータベースに関する作業だったのでこれまでやってきた開発の作業とは分野が違ったのもあるのだろうけど、それにしても仕事内容の理解が追い付かなかった。
直接的に能力が低いと評価されたりはしなかったけれど、あの場所に居る他のメンバーのように自分は仕事できていないなというのを常に感じてしまい、劣等感もあったしそれでいて作業量も多い仕事をこなすのが辛かった。
あまり長く常駐した訳では無かったけれど期間以上に長く居たように感じるのは、そのせいなのかもしれない。
もし、今同じ場所で働いたとすればあの頃よりも自信を持って仕事できる様になっているだろうか、そうでありたいものである。
2021年3月14日日曜日
週休四日
様々な事情により、仕事が週休四日になった時期がある。
ほんの数ヶ月であるし、当然給与面でも下がったので手放しで喜べる事ばかりでは無かったけれど、その期間を理由して様々な場所へ旅行に出掛けたりしたし、余裕のある生活はまるで単位を取得した後の学生時代のようで仕事に追われる日々を少しだけ忘れる事ができて個人的には凄くリフレッシュできた。
今は様々な物を抱えているのでそんな事になったら困るし、このご時世なのでそう旅行する訳にもいかないのでマイナスでしか無いからあれはあの時期だからこそのメリットであったのだなーと感じる。