2024年3月31日日曜日
駆け込み参加
スタンプ設置場所の多くは自転車で十分回れる範囲だったので自転車を中心にいくつかのスポット巡り。
中には今まで気にはなっていたけれど行けていなかったスポットもあり、スタンプラリーというおまけ要素があるお陰で普段は神社・仏閣等にあまり関心が無い子供もついてきてくれた。
2ラインビンゴとコンプリートでさほど景品が変わらない、かつコンプリートのためには遠い場所へ行く必要があるという事で2ラインビンゴを達成したところで終了。
お昼前には終わって自宅で食事を作ってのんびりお昼寝をする時間も出来たのでちょうど良いイベントだった。
前日の狭山市スタンプラリー同様に、こちらもビンゴも今日が最終日だったのでこの週末で2つのイベントへ駆け込み参加した事になる。どちらも楽しかった。
またこういったイベント情報にはアンテナを張って、お出掛けへ積極的に組み込んでいこう。
2024年3月30日土曜日
多要素
それに以前に見つけていた狭山市スタンプラリーの要素を追加し、帰路ついでに稲荷山公園の健康センターへ寄ってきた。
あけぼの森公園では子供が前回同様きのこの家で大はしゃぎ。
凝った内装、狭い空間、様々な仕掛け等々子供がはしゃぎたくなる気持ちは確かに分かる。大人である僕から見ても面白い場所である。
お昼は元加治駅の近くにあるパン屋さんで買ったものを食べたのだけれど、これが美味しく安くでとても良かった。様々な種類があって目移りしたので遊びに来た時にはぜひまた買いたい。
お店の人の好意でパンの耳をいただいて、元々の用途である水鳥への餌やりの他自分達でも摘まんで美味しくいただいてしまった。
稲荷山公園の健康センターは水着着用のリラックスプールは複数種類の浴槽があるみたいだったけれど、通常入浴の浴槽は一つのみで結構高めの温度。
故に長い時間は楽しめなかったけど広々とした休憩所があったお陰でのんびり休憩できて良い一休みにはなった。
今度は水着の準備をしてリラックスプールあるいは温水プールを利用してみたいな。
往路は前回のエントリーで書いた入曽駅で一度下車して武蔵藤沢駅で再乗車したので、入曽駅、稲荷山公園駅、狭山市駅と3つのスタンプが揃って無事に条件達成。
狭山市の子育て支援センターで景品をいただいて、当たりはしなかったもののWチャンスの抽選にも参加できてと様々な要素を詰め込んだ楽しい一日であった。
2024年3月29日金曜日
徒歩VS鉄道
2024年3月28日木曜日
館林
2024年3月27日水曜日
よりもい
2024年3月26日火曜日
初バーサス
2024年3月25日月曜日
妙案
2024年3月24日日曜日
小金井公園
2024年3月23日土曜日
待望
2024年3月22日金曜日
打ち上げ
2024年3月21日木曜日
道案内
2024年3月20日水曜日
替え玉
2024年3月19日火曜日
服装自由
2024年3月18日月曜日
北陸応援割
いやはや、平日昼間の開始だし新潟県だけだしと甘く見ていた。(それでも先に始まった他の北陸応援割の適用商品よりは終了は遅かったらしい。
どこの宿にするかまで決めて開始時間ぴったりに予約手続きを進めるくらいじゃないと、ダメだったか。
JRE POINTの方の割引だけでもかなりお得なので検討は続けるけれど、北陸応援割で一気に予約が埋まったので宿の選択肢も限られてしまった。
後からの予約変更で北陸応援割が適用できたらラッキーくらいで早めに宿は抑えておいた方が良かったか、次への教訓にしよう。
2024年3月17日日曜日
数年振り
土曜日に引き続き天気が良かったので大宮公園へ遊びに行って来た。
ここは小さな遊園地と動物園があり、どちらも入場無料。遊園地の乗り物も数百円で楽しめる安価なもので気軽に訪れるのには最適である。
何回か来た事はあったけれど、前回来た時はコロナ禍の最中で入園できるかを危惧していた記憶があるのであれから大分時間が経っている。
今回、子供は遊園地の乗り物にも興味を示したし動物園内のパネルを読んで楽しんだりもしていたので、前とは違った感じで楽しめたのかなと見ていて思った。
ちょうどスタンプラリーもやっていたので、スタンプスポットの一つである氷川神社へ寄り道をしてそこから大宮駅まで徒歩移動。
30分近く歩いたので子供には大変だったと思うけれど、何とか頑張ってくれた。
氷川神社はここが本社なので敷地が広くて壮大だし、綺麗に整備された参道も素敵であった。
親子それぞれ楽しめる要素が揃っているので良いね。
2024年3月16日土曜日
満足
お互い目的の品物は替えたし、サイズが微妙だったトレッキングシューズも買い替えられたので良かった。
帰り道、夜に料理する食材が無いので普段は行かないスーパーへと寄り道してみるとちょうど地場野菜を販売するイベントをやっていて、色々試食させてもらったりお買い得品があったりしてここでも色々と得る物があった。
その後、何度か訪れている洋食店でお昼。
ここにはキッズメニューは無いので子供と一悶着するも何とか溜飲を下げてもらい、ビザ・ハンバーグ・オムライスの三点を家族でシェア。
ハンバーグは普通のお店で食べるものの厚さが倍くらいあるし、ピザはチーズの量が生地よりも多いんじゃないかと思うほど。
過去に食べているオムライスは変わらずの美味しいさで大満足。
コストパフォーマンスに優れるというか、この価格で良いのかと思ってしまう程の料理達であった。
遠出をした訳ではないけれど、買い物も食事も大変満足いって良い休日である。
2024年3月15日金曜日
靴下
2024年3月14日木曜日
春の訪れ
2024年3月13日水曜日
自分本位
2024年3月12日火曜日
高騰
2024年3月11日月曜日
和光市
児童センターは相変わらずの人気ぶりで利用時間の目安は60分程度と長時間遊ぶ事はできなかったけれど、何度もまた行きたいと子供が言っていた場所なのでとりあえず連れて行けて良かったかな。
その後、せっかく和光市へ来たので昔住んでいたマンションとタイトーステーションへ寄って行く事にした。
マンションの前へ着き、子供と妻が並んだ写真を撮ると妻が提案して今度は子供に僕達二人を撮ってもらった。
成長した子供だからこそ頼めるナイスアイディアである。
子供に撮ってもらった写真を見て、確かにここで妻と過ごした二人の時間があったんだなと懐かしくなる。
そして、子供が妻のお腹の中にいてここで三人で過ごしていた時間もあったんだなというのも感じた。
もうあれから5年以上も経つのか、
2024年3月10日日曜日
板橋区立 熱帯環境植物館
ここは昨年、おーりんさんに会った時に子供とよく行っている場所でお勧めと聞いて行ってみたいと思っていた場所であり、結構時間が経ってはしまったけれどようやく行く事が出来た。
名前の通り、メインとなる展示は植物なのだけれどミニ水族館のゾーンにも多くの種類の魚が居てかなり充実した展示となっている。
おーりんさん達は自宅が近いのもあって年パスを持っているそうだけれど、確かにこんな施設が近くにあったら頻繁に訪れたくなる。
良い場所を教えてもらえて良かった。またお勧めがあったら教えてもらおう。
2024年3月9日土曜日
二次ピーク
この時点で混んでいるのは予想通りで、九段下・竹橋と進む度に人が降りていき大手町では多くの人が降りていった。
東京付近で大半が降りるだろうからここがピークかなと思っていたら、日本橋で乗ってくる人も結構いて車内はまた混雑し、門前仲町・木場辺りまで車内は結構混んでいた。
一度東京駅付近でピークは過ぎるけれど、日本橋から二次ピークが始まる感じである。
普段利用している電車では見られない傾向なので新鮮であった。
まあ東西線と言えば西船橋方面からの混雑で有名なので中野方面からの混雑なんてかわいいものなのかな。
ドアの大きさからして他の路線とは全然違うので見ると驚く。
2024年3月8日金曜日
社食
2024年3月7日木曜日
選択の幅
2024年3月6日水曜日
DP
2024年3月5日火曜日
復習
次案件に向けて、作業の合間に業務知識の復習をとネット上の記事を色々読み漁っていた。
何だかんだでこの分野の業務に携わって10数年。新人の頃はよく分からなかった内容でも今読んでみるとすっと頭に入ってきて大体は理解できる様になっている。
あまりこの分野に興味がある訳では無いのだけれど、長年続けてきただけあってそれなりに知識はついてきているんだなと感じられた。
個人的には新しい事、例えば数年前にやった分野違いのシステム開発なんかをやってみるのが楽しいとは思うけど、まあ知っている分野の方が安心というのはある。
今回の案件の様に、同じ分野の中であっても新しい技術とか知識とかを学べる機会があると良いな。
2024年3月4日月曜日
脚力
意外にも思っていたより楽に進めて、最後まで椅子に座ったまま上りきれた。
交差点で後から来た妻と子と合流すると「凄かったー。」とか「速くてびっくりした。」と驚きの声。
確かにこの急坂を楽に上りきれるとは思っていなかったので自分自身でも驚きである。普段からよく歩いたり、DDRで足腰を鍛えた効果だろうか。
車が無いので移動は電車やバスが中心だけれど、それらが無い場所では自転車や徒歩移動せざるを得ない。なので足腰が丈夫なのはとても重要。
もう40目前の歳だけれど、適度な運動を継続して今後も健脚でありたいものだ。
2024年3月3日日曜日
人形劇
実に会場の公民館が出来てからコロナ禍での中止以外は毎年ずっと開催しているという歴史ある人形劇で、始まりの頃には席はお客さんでいっぱいに。
演目は三匹の子豚やはらぺこあおむしに音楽に合わせたおもちゃのチャチャチャ等、よく知られているものが中心で子供だけでなく大人も楽しめる内容。
人形劇、これまであまり見た記憶は無いけれど暖かみのある動きが素敵で良いなーと思った。子供だけでなく年配の方が一人で見に来てたりもしたけど、惹きつけられるのも分かる気がする。
来年も開催予定との事なので特に予定が無ければまた見に行きたいね。
2024年3月2日土曜日
耳掃除
頻繁ではないものの、お風呂上りに時々綿棒で掃除はしていたのだけれど汚れが溜まっているらしい。
しかしながら自分では綿棒で掃除する他に手段は無く、試しに妻にやってもらおうとするもお互いに怖いとなって取りやめ。
子供の頃は母親に耳掃除してもらうのを何とも思わなかったけれど、考えてみればデリケートな部分ではあるから他人が(の)そこを触れるというのはお互いに怖いものだ。
行きつけの耳鼻科で掃除してくれるそうなので、いつまで経っても汚れたままだったり聞こえにくいとかの支障が出る様であれば掃除してもらいに行ってくるか。
2024年3月1日金曜日
発熱
スタンプラリーから帰宅した夕方、自宅でのんびりしているとあまり子供に元気が無く体が熱い事に気が付いた。
試しに熱を測ってみると38度近くあり、最初は慌てたものの特に風邪の症状(鼻水や咳など)は見られないので疲労による疲れかもしれないと寝かせた夜に何度か様子を見てみると段々と体温が下がっているのが確認できた。
翌日の朝にはすっかり平熱に戻って元気な子供の姿があったので昨日の事は連絡に含めた上で保育園へと登園。
結果的に熱が上がる事などは無く無事に一日過ごせたし、元気なのに親が構ってあげられない環境の自宅で一日過ごさずに済んで良かった。
無理はさせない様にした方が良いけれど、過度に怖がる必要も無い。お互いの為にも状態を見極めて適切な判断を下せる様にしよう。