2013年8月31日土曜日
美味しいもの巡り
天気が悪そうなのでそのプランは止めて、おーりんカーで徳島までくっついて行く事に。
西へ行っても天気が微妙なのは変わらずなのであまり観光モチベは無く、おーりんさんも一緒なので美味しいものでも食べようと、食事メインの旅行に。
西宮のパーキングでたこ焼き。
値段はそれなりにしたけど、トロっとした生地とたっぷりのネギのシャキシャキ感が対称的で美味しい買った。
鳴門で海鮮料理のびんび家へ。
ここは初めて徳島へ行った時にも行こうとした所だけど、GWの時期という事もあり、あまりの混雑ぶりに断念をしたお店。
前から聞いていたけど、お味噌汁がワカメたっぷりで、そしてダシがとても効いていて非常に美味しかった!
お刺身よりもお味噌汁のインパクトが残っている。
翌日、小松島でおーりんさん一押しの頑徹ラーメン。
スープの美味しさが特筆もので、濃い味系のラーメンでスープまで飲み切るというのは久し振りだった。
全一かは知らないけど、スープは本当に美味しい。
徳島市内で一鴻という阿波尾鶏(徳島の地鶏)のお店に。
鳥刺しが柔らかくてさっぱりしていてとても気に入ったのと、看板メニューの骨付き阿波踊りのパリパリの皮とジューシーなお肉が美味しかった。
安岡さんが選んでくれた鳴門金時のカクテルも芋臭さの無い甘めで飲みやすいカクテルで当たり。
殆ど誰かしらのお勧めなお店だったから当然なんだろうけど、どこも美味しかった。
食事をメインにした旅行は今回が初めてだったけど、こんな美味しいものばかりならこういう旅行も良いなと感じた。
2013年8月30日金曜日
ローコスト
キャンセルしても良いかなとも思ったけれど、せっかく2日分有給を取れたのもあるし、車で行く旅行にも興味があったのでそのまま決行。
金曜日の夜から出発して、名古屋の手前で宿泊というこの前の長野旅行と同様の中継を入れるコースなんだけど、それにしてもホテルが安い。ツインルームで朝食ありの一人2600円とは。
前回の東北旅行なんか顕著だけど、抑える時はコストを徹底的に抑えるという事に楽しみすら覚える。
特に交通費とか、宿泊費とかはローカル線とかビジネスホテルとかを苦にしない自分の性分もあってコストを抑える対象になり易い。(反面、食事代とか観光費用はあまり抑えない。)
2013年8月29日木曜日
続・LSP
●現状
L1:DがAA
L2:BがAA
2013年8月28日水曜日
映像散歩
特に「美景・絶景 日本列島再発見」という番組の東北編が音楽も映像も好きで、レコーダーを買い替えた昨年末以来録画しようとこまめに同タイトルをチェックしていたものの、関東編や近畿編など他の地域は放送されるけれど一向に東北編は放送されない。
後者の配慮のために放送されていないのだろうけど、当該地域の被災者の人達は実際どう思っているのだろう。
2013年8月27日火曜日
偏り
1P・2Pどちら側にもこだわりがなく。等しく実力を発揮できるのはちょっとした強み。
どちらか選べと言われても「どっちでも良い。」ってなるくらい、プレイサイドにはこだわりが無い。
ただ、ここ最近1P側でのプレイが続いたからか2P側になった時に若干ではあるけれどやりづらさを感じた。
でもこれくらいの違和感を覚えるのは偏ってのプレイが続いた時にあった事なので、これまでと同様に2P側で踏む回数を増やしていってまた元の状態に戻そう。
小さな違和感の内に対処するのが大事。
2013年8月26日月曜日
ホームドア
地下鉄のホームドアに手をかける人をよく見る。
当然、危険なので電車は侵入時にけたたましい警告音ゆ鳴らしたり、あるいは侵入前に駅員さんが気付いて止めさせたりするけれど、本当にこれをしている人が多い。
たまたまとか無意識とかで一回目は仕方ない場合もあるかもしれないけど、一度注意されればもうやらなくなるかと思うのに。そうとは思えないくらいによく見る。
何かに寄りかかりたいなら後ろの壁とかもあるだろうに、なぜわざわざ危険な位置へと手を伸ばすのだろう。
ちょっとしたスリルを求めて、という気持ちだったりするんだろうか。だとしたら駅員さんは迷惑だよなー。
2013年8月25日日曜日
ダーツ
ダーツは数年前に数回やったくらいで、その時は初心者同士の友人で集まってだったから全員まともに投げる事すらできず。的へ当てる事に必死になっていたけど、今日は経験者が大半だったので色々と教えてもらいながら遊べた。
指導してもらったお蔭で、とりあえずある程度は投げられるようになった気がする。
ボーリングなんかもそうだけど、やっぱりフォームって大事なんだなー。
当初は行く気もそれ程無かったけれど、着いてからの2時間はあっという間だった。とても楽しかったし今度はフルタイムで参加しよう。
カラオケと同じくこれも定期イベントになりつつあるし、毎月の楽しみは増える一方。
2013年8月24日土曜日
カラオケ
僕はひたすら歌い続けるという感じでも無く途中参加しているくらいで、自分からはあまり曲も入れなかったりする。
でも、歌うという事。特に皆と一緒に知っている曲を思いっきり歌ったり合いの手を入れるのはとても楽しくて、良いストレス解消になっている。
高校の頃、友達と行っていたカラオケでは各自の曲をひたすら歌うって感じで、それはそれで楽しかったものの、今のカラオケで感じられるような一体感は無かった。
個よりも全体。
小学校・中学校でやった合唱も結構好きだったし、ディズニーの爽涼鼓舞もだけど一体感を感じられる事が好きなのかもね。
2013年8月23日金曜日
レトルト食品
食事は自分で作るか総菜を買ってくるかのどちらかが多い。
一人だと出掛けた時でも無ければ滅多に外食はしない。
ただ、昨日は料理をする気力も無ければ惹かれる総菜も無かったのでどうしたものかと売場をウロウロしていたんだけど、たまたま目に付いたレトルトのハンバーグを買ってみた。
そしたらこれが美味しい。
1個で300円程度だから他のレトルトハンバーグに比べると高いけれど、1食分だと思えば十分な価格に美味しさ。
これまでレトルトって何となく敬遠していた所があったんだけど冷凍食品と同じような手軽さだし、レトルトならではの食品もある。
今回のようなハンバーグなんか手作りだと1個だけ作るのは逆に手間だし、保存も効くので便利。
今後の選択肢に加えて、何にするか悩んだ時はレトルト食品棚も眺めてみる事にしよう。
2013年8月22日木曜日
裾
元からDDRしてるとかなり汗をかくんだけど、昨日のスポルトでのかき方は完全に色が変わってシャツを絞れる程だった。
当然、そのまま着て帰る訳にはいかず上を着替えるんだけど、下は替えないので上ほどでは無いけれど汗をかいたままで、シャツの裾がズボンの上部に触れるから帰るまでの僅かな時間で裾が汗で湿ってしまう。
直接的に汗をかいた訳じゃないからそこまでひどくは無いものの、せっかく着替えたのにー。という感じにはなる。
何か良い対策は無いものか。
下も着替えれば良いのだろうけど、わざわざ家までの僅か時間のためにそこまでするのは面倒くさい。
ヘソが出るくらい丈が短いシャツにすれば良いのか?(笑)
2013年8月21日水曜日
08:17
普段は一本前の急行かもしくは一本後の通急を使うんだけど、他もそういう人が多いのか間の時間に走っているこの電車は非常に空いていて、前の方に並んでおけばなんと小竹向原からでも座れる。
着くのは後の通急より遅くはなってしまうけど、始業には間に合うので問題は無い。
ここ最近は急行や通急で通勤時間を短くする事よりも各停で座れる事を選ぶ方が増えてきた。
楽に通勤できるから良いというのもあるけれど、こうやってブログを書いたりTwitterをやったりと電車でやれる(やりたい)事が増えたので時間が伸びでもあまり構わないという考え。
2013年8月20日火曜日
同時
東京に戻ってからのDDRで、LSP ブラッディーAAやらLSP ハピエンでAやら、この他にも色々と伸びが見られた。
解禁以降、CSP トリエボを結構やっていたからか8分(16分)同時が上達したように感じる。
これまでは思わず足が止まってしまいそうなキツい配置でもそこそこ拾えるようになってきて、そのミスが減ったからスコアも伸びたのだろう。
ただその一方でCSP エタラブやCSP 隅田川といった苦手意識のある譜面は相変わらず壊滅的。
これに限らず、SN2~X辺りの特にやり込んでいた時期に苦手意識が芽生えた譜面は未だに克服できていないのが大半だ。
近道になるのか遠回りになるかは分からないけど、もうしばらくはLSP中心に続けてみようと思う。
以前よりも地力が上がってきてCくらいでもある程度なら踏めるようになってきたから楽しい。
2013年8月19日月曜日
2013北海道東日本
まず、旅行の直前に大雨でいくつかの路線が運休になったけれど、旅行中に殆どの路線が復旧してくれたお蔭で希望のルートを通る事ができた。
9連休と日程が良かったお蔭で北海道&東日本パスをフル活用できた。1500円弱/日だから18きっぷよりもずっと安い。蟹田~木古内や函館~新青森の特例を利用したり、IGRや青い森を利用したりとこのきっぷならではの特典も活かせた。
後は天気がとても良かった。日本海側って晴れる日が太平洋側に比べるとずっと少ないんだけど、今回は旅行中殆どが好天で、雨に降られた事は一度も無かった。
運行本数の少ないローカル線中心の旅行なので接続できなかった時を心配していたけど、大きな遅延も乗り換えのミスもなく無事に全旅程を終えられて満足!
去年の出張期間中の旅行で乗車率がしばらく JR西>JR東 だったのが今回の旅行で若干JR東がJR西を上回るくらいまでになった。
まだまだ全線乗車は遠いし特別意識もしていないけれど、今回のように旅行しつつ未乗路線を埋めていけばいつかは辿り着けるだろうか。
2013年8月17日土曜日
LTE
HTL21に機種変更して以来LTEが利用できるようになったんだけど、旅行中にカバーしているエリアの広さに驚かされた。
大きな市は当然だとしても、小規模な市やある程度の規模のある町なら少し市街地を外れたくらいでもカバーしてくれる。
LTEが入らなくても3Gがあるから利用できるのはもっと局所的なのかと思っていたけれど、範囲が広いお陰でスイスイ通信できて快適だった。
常時LTEが利用できる都心じゃ気付けないね。
一番驚いたのは竜飛崎のごく一部だけどLTEが入る箇所があって、その時は感動すら覚えた(笑)
東北本線
旅行最終日となる今日はいわきへ向けてひたすら南下。
奥羽本線と同じく、東北本線も何回かに分けて乗車してきた路線で今回で全区間乗車になる。
IGR・青い森も通ったから第3セクター化される前の区間も通れたね。
戻りがメインだから観光に割く時間は少なかったけれど、平泉は予定時間を伸ばしての滞在。
中尊寺の敷地が思っていた以上に広かったのと、藤原家の黄金文化に魅了されて金色堂だけでなく宝物殿までじっくり見入ってしまった。
金ピカと聞いて、悪趣味なイメージが先行していたけれど細かに施された細工の説明で、金だけに頼った美しさじゃない事を教えられて感嘆した。
最後の観光は仙台に立ち寄って、SS30・AERと二つの展望ビルへ。
SS30は今回が初めてで人気の場所と聞いていたけれど、南方面しか見えなくてちょっと不満だった。(なのでAERにハシゴした。)
一方のAERからなら東西北、三方向の展望が楽しめるし間近に線路が見えるから電車が走る様子も楽しめる。
昔から何度も見てるからひいき目かもしれないけれど、やっぱりAERが好き。
まあ、二つ併せれば東西南北の全方角の展望が楽しめるから相互に補完していると思えば良いのか(笑)
2013年8月16日金曜日
海峡線・八戸線
函館の朝一見物と街歩きをすべく、午前5時前の起床!
しかも前日は函館山へ夜景を見に行った事もあって寝不足気味だった。
尾道・長崎もそうだけど、坂のある港町というのはなぜこんなにも魅力的なのだろうか。
早朝のまだ涼しい時間帯で散歩も捗って、名所と言われる建物をほぼ独占状態で眺められて満足した。
その後、函館から一気に青森までバック。
青函トンネルは前日に記念館も見ていたけれど、当然ながらトンネルなので窓からは真っ暗闇しか見えず、長いなー。くらいの平凡な感想しか出てこなかった。
しかしこのトンネルがあるからこそ今回の旅行も成り立っているのだし、感謝しないとね。
八戸で八戸線に乗り換えて種差海岸から鮫までの一帯を観光。
陸奥白浜で時間と体力と天気の都合上、泳ぎはしなかったものの、美しく非常に長い浜に心和んだ。
蕪島で沢山の鴎達とそれを追いかける子供にこれまた和んで、この日の観光は終了。
前日からの疲れと、朝から歩いた距離の長さでさすがにヘトヘトになってきたけらど、それでも明日で最終日かと思うと寂しさを感じずにはいられなかった。
2013年8月15日木曜日
江差線・津軽線
北海道新幹線の開業と合わせて廃線になる江差線。
特別気になっていた訳ではないけれど、函館まで行くならどうにかプランへと組み込めないかなーと試行錯誤してみた。
なにせ本数が少ない上、使用するきっぷの都合で蟹田~木古内の特例利用だからこれと上手い事接続するようにしなければ効率が悪い。
考えに考えて、津軽線の終点から戻って来ての乗車にすると効率的なルートになる事に気が付いた。
更に前日、弘前ではなく青森まで行けた事で朝から竜飛崎を観光する余裕まで作れた。待ちもあまりなく、非常に効率的なプランニングができたと思う。
その江差、観光としてはそこまで期待していなかっんだけど鴎島は砂浜あり、岩場あり、断崖あり、芝生ありと。そこまで広くない島なのに景勝地の要素がこれでもかと言うほどに詰まっていて楽しい散策だった。アクセスが良ければ一大観光地になるんじゃないだろうか。
江差線はもう少しで廃線となってしまうけど、この素晴らしい鴎島を擁した江差町にはこれからも元気であって欲しいと思わずにはいられない一日だった。
2013年8月14日水曜日
奥羽本線
初めて奥羽本線に乗ったのは2011年。今年の頭にもう一度、そして今回で3回目の乗車となる。
3回かけて全線を乗り切った。
僕はルートを分けてだったけれど、福島~青森までの長大路線だから単に奥羽本線だけを乗り継ぐとしても時間は掛かる。
途中、新幹線(車両)が通る区間が二カ所あるのに、それ以外の区間では気動車だったり普通列車の運行が極端に少なかったりと、区間毎でここまで個性のある路線というのは珍しい。
立ち寄った大鰐温泉は、駅前に安価で設備の整った温泉施設かあって良かった。
夏だけどさすがに北東北ともなると夕方は涼しくなってきて露天風呂が気持ち良い。
温泉って駅から離れた所にある場合が多いけれど○○温泉や○○温泉駅と名うっている場合は大体の場合すぐ近くにあるからアクセスし易くて助かる。
2013年8月13日火曜日
陸羽西線
ただ、東線の時のように沿線観光はせずに完全に乗車のみだった。
綺麗な海水浴場だったけど、いきなり深くなるのとそのせいでか透明度があまり保てずになっていたのが残念。黒壁の街並みも見たかったし温泉にも入れなかったからその内再訪してみたいところ。
以前から行ってみたいと思っていた所だったけど、鶴岡を優先したら再訪は二年後に。
一番気になっていた山居倉庫は夏の強い日差しが木漏れ日になって、蝉時雨が聞こえてと良い時期に来られた。
2013年8月12日月曜日
磐越西線
思えば太平洋側から日本海側へ一気に来たことになるのか。
自分で調べていた時には気付けなかったけれど、津川の狐の嫁入り伝承とか咲花温泉とか沿線の見所もあるし、ばんえつ物語に頼らなくてもこの路線は楽しく移動できそうだ。
2013年8月11日日曜日
荒波
特別綺麗な訳じゃないし、泳ぐ訳でもない(震災以降は遊泳禁止)けれど潮風が気持ち良いのと長い砂浜だから景観は結構良い。
海を観光に加え始めたここ数年で全国各地の海を見てきたけれど、ここまで荒々しい海はあんまり無い気がする。(観光向けの海だから穏やかな所が多かったのかもしれないけど。)
見ているポイントは以前の遊泳区域で前方に消波ブロックがある所なんだけど、それでも荒い。直接太平洋に面しているせいだろうか。
消波ブロックが無い所は尚更で、物凄い勢いで波が押し寄せている。
2013年8月10日土曜日
従兄弟
その競技に関しては従兄弟の父親が熱を入れ込んでいて、昔から従兄弟に対して「○○は○○の選手になって欲しい。」と言っていた。
2013年8月9日金曜日
電車かバスか
定時が17時半なので東京駅に着くのは18時前後、お土産を買ったりもするし食事も買うか食べなきゃいけない。
そうなるといくら早くても東京を出られるのは19時近くになる。そこからいわき駅まで着くのが電車だと21時ちょいでバスだと22時くらい。
2013年8月8日木曜日
LSP
昨日は定退日だしがっつり踏もうとタイトーへ。
しぐろうさんにみつさん、レナスさん、おーりんさんにじょーさんと色んな人達に会えて楽しかった!
こういのがいつもなら新宿安定なんだけどなー。
捻りの調子が良くてCSP ロンドンC 969 CSP 東北93ちょいと良い感じだった!
途中でL1Dのラズベリーをやったんだけど、これも94まで伸びた。
他の同レベルのLSPに比べると弱いとは言え嬉しい。
今回挑戦したラズベリーに限らず、そろそろ他のLSPも一段階レベルを上げてみても良いかなと感じた。
これまでは2~3くらいが中心なのを3~4中心にしてみよう。
2でもまだまだ踏めてない譜面もあるけれど、やっぱり慣れてきたなら強度を上げた方が上達も早いような気がする。
特にL5Dのハピエン辺りは少しばかりだけど踏めるようになってきた今、とても良い練習になってくれそう。
2013年8月7日水曜日
鈍痛
一週間くらい前からこめかみの辺りに鈍い痛みを感じる時がある。
殆ど感じないくらいの痛みで、特に日常生活に支障も無いので平気なのだけれど、中々治らないのでちょっと気になる。
調べてみると候補の一つに眼精疲労というのがあった。
なるほど、確かにパソコンを使う仕事で目は酷使しているし、片手間にもスマートフォンを触ったり家に帰ったら私用でパソコンを使ったりで目を休める暇は殆ど無い。
ただの目の疲れと違う点に睡眠では回復しないというのにも頷ける。(眼精疲労から来る頭痛はもっと酷いみたいなので、その点は当てはまらないけど。)
あと2日すれば帰省で、そしてしばらくは旅行と普段よりは大幅に画面を見つめる機会が減るだろうから、それでも回復しなかった時は眼科に行ってみよう。
2013年8月6日火曜日
米かパンか
2013年8月5日月曜日
乗り鉄
今週末には帰省して9連休。
でも実家にいるのはその内3日くらいで残りは北へ向かって旅行に行く。
東北はまだ乗った事の無い路線が多くて、それらの未乗ルートを縫うようにプランニングしてみたら良い感じな行程が組めた。
東日本出身かつ、東京に住んでいるのに昨年の神戸出張効果もあり、西日本の路線と東日本の路線で殆ど乗車率が変わらないという状態なので今回の旅行で一気に埋めて来よう。
ここ最近は人と一緒に出掛けるのが多かったし、長期間の旅行も久し振りなので楽しみ!
2013年8月4日日曜日
とらのバな
2013年8月3日土曜日
爽涼鼓舞
2013年8月2日金曜日
新宿か池袋か
この日に限らず、最近は仕事の忙しさもあってスポルトで踏む事が多い。
けれども例え仕事が落ち着いてきたとしてもわざわざ新宿タイトーへ行く必要はあるのかなと最近思いつつある。
新宿へ行っていた理由は待ち椅子があるのと、ある程度の環境が確保されている事、そして踏みに来る友達が多いからだった。
スポルトは待ち椅子は無いけれど、空いている事が多いので殆ど待つ事が無いから座る必要も無い。そして新宿の待ち椅子は配置変更以降、ちょっと使いにくくなった。
環境に関しては音においてもパネルに関しても現状では スポルト > 新宿タイトー だと思う。
パネルはメンテをお願いすれば改善するかもしれないけど、音に関してはタイトーでもそこまで不満は無いものの、やはり他の音ゲーと距離のあるスポルトの方が優れている。
そして最後の要素。
去年の今頃は行って誰かに会わない事は殆ど考えられなかったけれど、ここ数か月は誰かに会う方が少ないくらいだった。
一人なら一人の楽しみ方があるから別に良いけれど、誰かに会えるという要素の魅力はタイトーから薄れつつある。むしろスポルトの方がじーずさんや茜さんに会えたりする可能性があって、魅力があるんじゃないだろうか。
まあ、ホームがどっちだなんて気にせずに、行きたい時に行きたい場所へ行けば良いかな。
レナスさんのように普段は他だけど、金曜だけは新宿なんていうのもアリだろう。