なので今回も残念ながら通過しただけ。
2013年12月31日火曜日
舞鶴線
なので今回も残念ながら通過しただけ。
2013年12月30日月曜日
因美線
翌日の朝、6:30津山発の電車には僕の他に一人が乗るだけでその一人も途中で降りたから智頭まで貸切状態。
お店は開いて無いし、ガチガチに凍った雪で歩くのが大変だったけど、一面の青空と力強い日差しが智頭宿を明るく照らしてくれた。
2013年12月29日日曜日
津山線
しかし28日の内に津山へ行っておかないと翌日の因美線の発車時間に間に合わないのでとりあえず通過目的で乗車。
まあ、乗車する人数的にはちょうど良い感じだったからこれくらいが適切なんだろう。
僕、卵かけご飯は苦手なんだけど発祥の地かつ評判のお店とあって苦手でも行ってみたいなーと思っていた。
それにそこで食べて美味しく感じられたらこれを機に卵かけご飯が好きになれるかもしれないというのもあったので寄れなかったのは残念だ。
2013年12月28日土曜日
ATM
駅から近く、24時間営業していてそれでいていつ引き落としても無料という利点から、銀行ATMよりもこちらのATMを使うのがメインになっていた。
(その利便性あってか、セブンイレブンでは1台から2台に増大されてたりもしたくらい。)
しかし、そのいつでも無料で引き落としできる回数に制限が掛かるという通知が先日来た。
小竹向原駅の近くには使っている銀行のATMは設置されておらず、「これから不便になるなー。ちゃんと引き落とした回数覚えておかなきゃ。」
と思っていたのだけれど、同じく駅から近くにあるアコレに設置されているイオン銀行のATMだと終日無料で引き落としてできるらしい。
24時間営業では無いし、台数も1台だからさすがにセブイレブンの利便性には劣るものの、こっちをメインにしてどうしてもという時だけコンビニATMに頼れば十分だろう。
不便になると思っていたけど、代替手段が見つかったので良かった良かった。
2013年12月27日金曜日
吉備線
ただ、津山線・因美線を通って北近畿に行くというコンセプトは崩したくなかったので岡山近辺の観光をして天候の回復を待つ事にした。
備中国分寺が一番有名なのだろうけど、それだけじゃなくて吉備津神社(備中一宮)に吉備津彦神社(備前一宮)とかもある。
備中国分寺は駅から遠いしアクセスも困難だけどこの二つは駅からも近くて徒歩でアクセスできるのが良い。
残りの二つ、特に備中国分寺は写真で見てとても印象に残っている建物なので今回は無理だったけど、いつかは訪れてみたい。
2013年12月26日木曜日
2013西日本旅行
結果的にそのテーマを満たす事はできたし憧れだった伊根の船屋も見られたりしたんだけど、寒波の影響で当初の予定からは大幅に変更する事になった。
2013年12月25日水曜日
クリスマス
子供の頃はサンタクロースがいたから楽しみなイベントであったけど、それが来なくなってからは毎年普通の日になってしまった。
元々、祖父母が和を重んじる家柄で育ってきたせいで洋のイベントに対しては関心も興味も薄い。
その反面、お盆や正月は昔から重視されてきたので社会人になってからも期間の短い長いの差はあれど毎年必ず帰省しているし、実家にいた頃は節分や春と秋のお墓参りも参加していたので未だに当日になると、「ああ、実家では今頃やっているのかなー。」と、気になったりもする。
そんな旧いタイプの家系だけれど、バレンタインデーに関しては今は亡き祖母からチョコレートをプレゼントしてもらった事があって、結構印象深い日になっている。
もうサンタも来なくなって久しい頃、つまり大きくなってからの出来事だったので余計に印象深い。
いつも和のイベントを重んじている祖母だから、その予想外の行動を可愛く感じたものだ。
……ギャップ萌え?(笑)
2013年12月24日火曜日
寒波
夏ほどではないけれど、4泊5日と長めの旅行。
気になる天気なんだけど、ちょうど寒波到来で目的地である北近畿や山陰は東北や北陸ほどでは無いものの雪が降る見込み。
晴れてくれるのが一番良いのだけど、日本海に小雪がちらつく中の旅行も風情があって良いんじゃないだろうか。
東北出身だけど最南端で太平洋側のいわき市出身なので、雪とは縁遠い(いわきの降雪量は名古屋や東京とほぼ同じだそう。)
なもので、遊びに関してであれば雪を見るとテンションが上がる。こういう背景もあって、雪は雨より歓迎できる。
北近畿や山陰は他の雪が降りやすい地方と比較すれば気温も高いからシャーベット状の雪みたいで、通行の妨げになる事もなさそうだしね。
今シーズンの初雪は旅行先で見る事になるかな。
2013年12月22日日曜日
朝帰り
元々21時開始の24時終了というのが分かっていたから途中で抜けるよりは最後まで楽しんで後はそのまま有志で二次会に行くなり、カラオケするなり、一人だったらネカフェにでも行こうと思っていたので予定通りではある。
一次会の解散が何だかんだで1時近くだったという事もあり、自宅へと戻る電車の始発も4時半なので大した時間には感じなかった。
新宿でオールした時もだけど、1時くらいまでは遊んでそれから飲みに行ったりするから始発までの時間って4時間弱くらいしかない。
始発が早いのと、夜遅くまで遊んでいられるようになっているから楽々と夜を越す事ができる。こういう点も都会の便利なところだね。
2013年12月21日土曜日
豊岡
通販で鞄が届いた。私用のボストンと仕事用のビジネスの二つ、どちらも中々良さそうな感じで満足。
これらの鞄、どちらも兵庫県豊岡市の会社から送られて来ている。
東日本に住んでいる人はあまり聞かない地名だろうけど、僕は一昨年に旅行した時に立ち寄って印象に残った土地。
豊岡市について興味を持ったので旅行から帰ってきてから色々調べたりしている内に豊岡が鞄の名産地である事を知った。
以来、去年に手提げ鞄を豊岡の会社から通販で購入し、そして今回も豊岡の会社から通販。
前回・今回と気に入る物が買えて満足している。さすがは名産地といったところか。(本当に豊岡市で作っているまでかは分からないけど。)
旅行でその土地に興味を持った事が、後の購入に繋がる。
なにが縁になるかなんて分からないものだ。
2013年12月20日金曜日
2013
●仕事
1月のヘルプ業務から始まって、6・9・11月と自分が中心になる案件が三つと昨年以上に仕事に打ち込んだ年だった。
内容もどんどん高度な物を任されるようになり、頼られる機会も増えて着実にスキルアップできたと思う。
何より、真剣に仕事へ取り組むようになったなー。というのを感じる。
これまでが不真面目だった訳ではないけれど、仕事中の集中力が増して、定時までの時間が本当にあっと言う間の毎日だった。
この調子で来年以降も仕事をこなせるようになっていきたい。
●DDR
前半はスパタカ3・とらのバな2でDP中心、以降はLSPやLv.18などSP中心に踏んでいた。
DP高難易度もスパタカ3の練習中に上達を感じられたけど、それ以上にSPの伸びが目覚ましかった。
ここ数年増えていなかったSPLv.18のAAが一気に4も増えたのだから躍進といっても良いだろう。
課題の地団駄はあまり進歩していないし、安定もしていないけれど以前よりは上達している実感はある。
最近は仕事の忙しさで回数が落ちていたけど、年明けからは余裕がありそうなのでガシガシ踏んでいきたい。
●旅行
年始に東北旅行、春に北陸旅行、東北・北海道旅行、秋に栃木・福島旅行。大きい旅行はこんなところか。
乗りつぶしオンラインの未乗路線埋めを意識した旅行が多かった。
さめさんが関東に来ての群馬旅行とかこういちさん、おーりんさんとの長野旅行とか、いけさん主催のキャンプとか。
多人数での遠出も多い年だった。
どの面を見ても全体的に良い年だったなー。と思う。
来年は20代最後の年だし、これまでの年以上にアクティブにいきたい。
2013年12月19日木曜日
スカパー
スカパーに興味があった訳では無いけれど、同時加入での割引とアンテナのセットに工事費まで無料とあって、例えスカパーを1年間契約しなければならない縛りがあったとしても総合的に見れば得だろうと判断したから。
その加入をしてからもう少しで1年となる。
加入したての頃はCSならではの番組に興味を惹かれて「これならこのまま継続利用でもいいかな。」と思ったりもしたけど、放送されるのは同じような番組ばかり。
それでいて、連続して同じ番組が放送されたりするからとりあえず点けておくというようなチャンネルにも向かない。
なので当初の予定通り、1年経ったら解約するつもり。解約してもアンテナは残るし、BSの視聴にも影響は無いから問題なし。
スカパーの料金は月額1000円ちょいと安いものだけど、塵も積もれば山となる。見ないなら解約してしまった方が良い。
節約できる所は節約しよう。
2013年12月18日水曜日
年末年始休
旅行のプランニングはほぼ終わったと思っていたけれど、詳しく調べてみたら年末年始は営業していない観光施設がいくつかあって再検討を余儀なくされた。
これまでの年末旅行は長くても大晦日の2日前くらいまでだったから年末年始休まで頭が回っていなかった。
でも現地で休みに当たるよりは先に気付けて良かったね。
年末年始休と言っても休みの期間は施設によってバラバラ。
年中無休で大晦日も元旦も営業なんてところもあれば28日から休みに入ってしまうところもある。
運悪く引っかかってしまったところには28(土)は営業しているけど、29(日)は休みなんてところもあったり。
1日ズレてアウトとは残念だ。
2013年12月17日火曜日
酒の秋山
たまには一度飲んだのをもう一回買ってみるかと麒麟山や〆張鶴辺りを通販しようと調べたけれど、取り扱ってはいなかったり送料が高かったりで今一つ。
やっぱり三越とかのデパ地下で買った方が良いのかなー、でも前見た時は売っていなかったよなー。と思っていたら江古田に〆張鶴を取り扱っているお店があるのを見つけてびっくり。既に夜だったけれど自転車をとばして買いに行ってきた。
この酒の秋山というお店、〆張鶴だけじゃなくって陸奥八仙とか獺祭とかの地方の有名な銘柄を普通に置いてある。今回のお目当ては〆張鶴だったけれど、その堂々たる品揃えにしばらく見入ってしまった。
しかも直接お店で買うので送料も代引き手数料も掛からないから通販より安いし、デパ地下で買うよりも安い。
帰ってからネットでもう少し調べてみたら全国の蔵元と付き合いがあって、それで仕入れができているらしい。
こんな近場にこれだけの銘柄を揃えたお店があったとは、灯台下暗しとはまさにこの事。
良いお店を見つけられた。
2013年12月16日月曜日
駅遠
2013年12月15日日曜日
未地
宿泊先を決めたり、乗り換えを確認したり、観光地を選定したり等々……。大体は決まって良い感じに組めたと思うんだけど、ちょっと心配なのが「冬」に「北近畿・山陰」という未知の組み合わせである事。
どの程度寒いのか、雪がどのくらい積もるのか。調べてはみたもののイメージを掴みかねている。
年始の旅行みたいに例えば行き先が冬の東北だったりするのなら雪は避けられないし、いっそそれを楽しむべく温泉やスキーを中心とした滞在タイプの旅行にする。
一方、今回の旅行は雪については殆ど考慮していない。寒い事もあって定番の景勝地巡りは控えめにしてあるけれど、それでもガンガン移動すると街中を歩き回るような予定で組んでいる。なので大雪だったりするとロクに観光できないで終わってしまう恐れが。
山陰や北近畿の週間天気予報などを見る限り、12月に大雪が降るという事は無さそうだけど当日の天候が危ういようなら山陽方面のサブプランも組むべきかな。
こちらは天候が安定しているし、一昨年同じ時期に旅行しているから大体の気候は分かっているつもり。
2013年12月14日土曜日
酔い
吐くほどでは無かったけれど、しばらく横になったり体を冷やしてやっと落ち着いた所。
しかし大量に飲んだという訳でも無く量としてはいつもと同じ程度。
なのになぜこんなに酔ってしまったのだろうかと考えて、今朝の疲れ具合を思い出した。
朝、起きた時から体が重くって(おそらく連日かなり踏んだせい。)起きたのはお昼近くになってから。
天気は良いけれど疲れで出掛ける気にもなれず、そのまま一日引きこもっていた。
それくらい疲れた状態だったからお酒が普段よりも回ってしまったのだろう。
今回は自宅だったし、大事にも至らなかったけど出先でこうなるのと自分が困るし周りも困らせる事になる。
体調面も考えて量をセーブするようにしよう。
2013年12月13日金曜日
チーズフォンデュ
しかし、それ単品ではあくまでお酒のおつまみとかおやつみたいな感覚であり、がっつり食べるという感じではない。
チーズメインの食事がしたいなーと思って、チーズフォンデュを作る事にした。
以前にも何回かやった事があるけれど、その時は今のようにカセットコンロも無く食材はパンのみでやったので途中で冷めてチーズが固まってくるし、単調で味に飽きるしでイマイチだった。
今回はカセットコンロがあるお陰で常にチーズが溶けた状態で食べられるし、食材もパンだけじゃんなくてアスパラにブロッコリー、ソーセージと何種類か用意したから味に変化があって飽きずに食べられた。
食材の下ゆで作業だけで済むから手軽にチーズを堪能したい時には良い料理だね。
大人数でワイワイやるのも楽しそうだ。
2013年12月12日木曜日
クリティカルパス
これも先月から残業を始めて状況改善を図ってきた成果。引き継いだ当初はどうなるかと思ったけど上手く対処できて良かったー。
一転、今度は急ぎでやらなければならない、後続に影響を及ぼすような作業では無くなったので余裕が出てきた。
むしろ異動により手伝ってくれる後輩が来た事により残っている担当作業自体も減って、余裕と言ってもいいくらい。
こんな風になるんだったら先月の残業も必要無かったんじゃないか。と思ってしまいそうだけど、先にも書いたように僕の担当していたのは後続に繋がるクリティカルな作業(具体的に言えば設計・開発)だったからこれが遅れるとその後(テスト)の作業を引き継ぐのも遅れ、締切である年内に完結できなくなる恐れがある。
なので一気に余裕が出てきたとは言え、先月の残業は避けられないしやらなければならなかった事。
クリティカルパスを体感した案件だった。
2013年12月11日水曜日
負荷分散
昨日踏んだし今日は踏むつもりも無い。時間に余裕があるという事で部屋の掃除をした。
普段、掃除は週末にやっている。
朝起きて、空気の入れ替えをして布団を干して掃除機を掛けてと、色々な作業をまとめてこなす。
なので、掃除をするのにはそれなりの時間とやる気が必要とされるので休日じゃないと厳しいと思っていた。
ただ今日みたいに定時退社できて特に予定も無いのなら、全ての作業とはいかなくとも一部だけでもやっておけば良いなと思った。夜だけど深夜という訳では無いので掃除機だって気兼ねなく掛けられる。
先週みたいに突発的にオールなんて事になったりすると、掃除をする暇も無く週末が終わってしまったりするから、後へ後へと回すよりもやれる時にやっておく事で、仮に週末思いっきり遊んだとしてもある程度は事前にできている事になる。
やれる時にやっておく、負荷分散の習慣を心掛けよう。
2013年12月10日火曜日
手順書
新しいプリンタが来た時にPDF出力ができるスキャン機能の説明を受けて以来、その機能で問題が出た時は僕の所に質問が来るようになった。
大体は設定の問題ですぐに解決するんだけど、使う人が多いからそれだけ問題になる機会も多い。
月に一回くらいはこの作業に時間を取られる事になる。
なので今朝、業務に入る前にささっと設定の手順書を作ってみた。
そしてお昼前に早速その手順書の出番が来たのだけれど、僕に質問が来る事もなく、手順書だけで無事に問題解決できたようだった。
実績も出来たことだし、この先同じ問題に関してはあの手順書を見てもらえば大丈夫だろう。
作るのに掛かったのはほんの一時間程度。質問が来て対応するのには話をしたり作業をしたりで最低でも15分は掛かる。
そうなるとわずか4回の対応で手順書を作るのに掛かる時間を超えることになるし、何より僕がいない時にもこの手順書があれば解決してもらえる。
自分のためにも、皆のためにも、こういうマニュアル化した方が良い所はマニュアル化していくべきだね。
2013年12月9日月曜日
東北縦貫線
北縦貫線とは高崎線・宇都宮線・常磐線を上野駅から東京駅までの間を延長する路線で、これにより上野~東京間における京浜東北線・山手線の混雑が緩和する見込み。
3年くらい前の御徒町が職場だった頃、この計画を知って「早く完成しないかなー。」と思ったものだけど、ついに開業するのか。
今の生活だと日常的に恩恵がある訳では無いけれど、たまにお世話になる事もあるんじゃないかな。
こうやって、路線と路線が繋がってより便利により快適にネットワークが構築されていくのを見るのは楽しい。
なので、廃線路線図を見ては「惜しいなー。」と思う事もしばしば。需要が少なかったのだから仕方の無い事だけど。
今の時代は廃線になる話は結構あっても、新規開業となる路線は非常に少ない。
なのでこの東北縦貫線は既存路線の延長ではあるけれど、貴重な新規路線。
北陸新幹線や北海道新幹線と同様に、開業が今から楽しみだ。
2013年12月8日日曜日
操作性
遊ぶ物もいっぱいだし、話しているだけでも楽しい空間。来週はサイコパスというアニメの観賞会をする予定で引き続き楽しみだ。
で、寝坊しながらも自由集合だったために僕が最初にみつ邸へと着いたのだけど、その時に興味を持っていたアプリ版FFをipadで少しやらせてもらった。
android版も出ているのでこれが良さそうだったらダウンロードしようかなーと。
しかし話に聞いていた通り操作性に難がある。
特にダンジョンの入り口とか階段なんかの1マス単位で動かなきゃいけない部分で上手く操作できず、思うように動けない間に敵とエンカウントする事もしばしば。
みつさんと二人でやっていたからそんな事があっても笑いながらだったけど、一人でやったら多分イライラしちゃうだろうなー。
オリジナルストーリーの作品もあったり、戦闘がオートにできたり、ロードも速かったりと他の部分は良い感じなだけに操作性でやる気を削がれてしまうのは残念、
iphoneではアタッチメントでのコントローラー操作に対応するらしいので、そういう機器が充実してきた頃にまた検討してみるか。
2013年12月7日土曜日
チェーン
少し前にも外れたし、購入して5年近く経つのでそろそろこの自転車も寿命だろうか。(以前、自転車屋さんで1万円前後の安い自転車は数年でガタが来ると聞いた。)
これの前に使っていた自転車も老朽化で頻繁にチェーンが外れるようになって、当時はなぜそうなるかの理由も分かっていなかったので、外れる度に掛け直していた。
お陰でチェーンが外れても手際よく掛けられるようにはなったけど、根本的な解決にはならないし掛け直すと手が汚れる。
生活に必須という程では無いけれどやっぱり無いと不便だから買い換えた方が良いな。
千川にタイヤの空気入れをお願いする自転車屋さんがあるんだけど、毎回快くやってもらっていてとても印象が良いのでそこで新しいやつを探してみるか。
2013年12月6日金曜日
オール
レナスさん、茜さん、美朔さん、みつ先生と賑やかだった。
23時を過ぎた所でオールで遊ぼうという話になり、そのお陰で24時過ぎてからもガシガシと踏めた。踏み過ぎて途中で足つっちゃうくらいだったけど(笑)
調子も良くて、美朔さんと同時にESP windy fairyがAAA出たりと嬉しい。
先約のあるみつ先生だけ抜けて、4人でまずは遅い夕食に近くの光麺へ。
日付が変わってからの時間でガラガラだったし広々としたテーブル席でのんびり話せた。
普段は踏み足りない時間に切り上げて食事に行くか、残り少ない時間で焦って食べるかになっちゃうからオールすると時間的にゆとりがあって良いね。
食後は歌舞伎町まで移動してカラオケ。
僕は直近2回とも参加できず、今月も参加できないのが分かっていたのでちょうど良いイベント。
ノリはいつものカラオケだったけど、大人数でのアニソン中心になるラインナップとは違った曲が多く流れて新鮮だった。やっぱりJ-POPなら一番聞いていた1995~2002のが好き。
フリータイムの終了時間も始発の出る5時とちょうど良く、茜さんと一緒い副都心線で帰宅。
特に予定の無い土曜日なら、こんな風にオールすると凄く遊んだー。って感じになれる。
2013年12月5日木曜日
〆張鶴
味はそこそこだけど、値段もそこそこなので相応かな。
今年は様々な銘柄の日本酒を飲んで、飲ませてもらって辛口から甘口まで幅広く楽しんだ。
獺祭、越乃寒梅、14代、ひやおろし、麒麟山、天狗舞、美味しかったなーと思う日本酒はいくつもある。
けれども、年始の旅行で新潟にて飲んだ〆張鶴には敵わない。
多分、初めて一人で居酒屋で飲んだ銘柄だから美化しているのもあるだろうけど、それにしてもあの時に飲んだ〆張鶴は格別に美味しかった。
だったらまた買えば良いじゃない。となるし買いたいんだけど、それが日本酒を飲み始めるきっかけになった出来事であり日本酒に関して強い興味を持ち始めたのもその後からなので、その時どんな種類の〆張鶴を飲んだかを覚えていない。
本醸造なのか純米酒なのか大吟醸なのか、精米歩合いくつのやつなのか、今日のお勧めとなっていたのを頼んだだけなので、一体どの〆張鶴を飲んだかが分からないのだ。
ただ、ヒントとして生酒(火入していない)で小さなグラス一杯だけど600円超だったというのは覚えているので、高めの生酒で絞っていけば辿り着けそうな気もする。
いつかまた、感動すら覚えたあの味に会えると良いな。
2013年12月4日水曜日
体勢
2013年12月3日火曜日
重複
以前は例え被ったとしてもしばらく期間が経っていたりして被っている事にすら気付かなかったり、あるいは間が空いたから新鮮な気持ちで楽しめたんだけど、ここ最近の被りはほんの一週間や二週間の間隔、ひどい場合だと同一週に同じ場所が舞台になったりする。
番組毎に放送しているテレビ局が違うので、他局への対抗意識なのだろうか。
ここまで重複が続くと何らかの理由があると思わずにはいられない。
視聴者としては同じ場所を舞台にして似た内容になるよりも、違う内容で差別化して欲しいんだけどなー。
短い期間に集中して放送されるからその土地を詳しく知る事はできるけれども、紹介されるような名所は重なる事が多い。
そうなると見ていても「あ、これ○○の番組で紹介していた場所だ。」と、なって興ざめする。
そんな訳でここ最近は週に3本撮っている国内紀行番組よりも週に1本だけ取っている海外紀行番組が楽しみ。
2013年12月2日月曜日
今昔
Twitterでの書き込みから、ふと5鍵の動画を見始めた。
そしたら見るのが止まらなくなってしばらく色んな曲の動画を眺めていた。
もちろん今の曲も好き。
「昔の曲は良かった。」なんて、過去ばかりを振り返るつもりはない。
けれども、僕が音ゲーに触れ始めたこの頃はまだ曲数も少なくて、自然と同じ曲を何度も何度も繰り返しやっていた。
だから自然と耳に残っている曲が多い。
今は昔に比べると一度に出る曲数も増えたし、解禁のペースもとても速い。
良いなと感じる曲も沢山あるんだけど、やっぱり1曲に割く回数は昔よりもずっと少なくなる。
スルメという言葉があるように、最初聞いた時には良さが分からなくて、聴き込んでから好きになる曲がある。昔の曲にはそういうのが多い。
それだけ多くの回数を聴く機会があったからきっと好きになったんだと思う。
今の曲だって、機会に恵まれていないだけでそういうスルメ曲は沢山眠っているんじゃないかな。
5鍵の動画を眺めながら、そんな事を感じた夜。
2013年12月1日日曜日
気付けば12月
たまに踏みに行ってはいたものの仕事疲れからの見切れなさでサッパリだった。
ただ、今日ゆっくり休んでから踏みに行ったら以前の調子の良い状態と同じ、もしくはそれ以上によく見切れて良い感じだった。
前々から感じているけれど、足の疲労の度合以上に頭の疲労の度合というのが僕にとってはスコアを狙うのには大事。
12月もしばらく忙しそうだから8月~10月のようなペースは無理だろうけど、せっかく良い感じで伸びてきているのでその状態をキープしつつ、回数が減る事=足の疲労が溜まっていない状態で踏める事 をチャンスと捉え、キツ目の譜面を伸ばしていきたいものだ。
幸い、他の人ほど間を空けても体力の低下は感じ無いタイプなので、踏めないからといってそれ程焦りは無い。
仕事が落ち着くまで少し我慢の時期。
2013年11月30日土曜日
横浜観光
2013年11月29日金曜日
カレンダー
総務も好きでやっている訳じゃないだろうけど、配られる社員は人によっては必要無い物なので要らないなんて声も結構聞く。
ある後輩は「卓上カレンダーなら良いのに。」と言っていた。(ウチの会社では貼り付けるタイプのカレンダーしか配布していない。)
確かに卓上カレンダーは年末に他社から貰った物を配布していたけれど、あれは各自が進んで貰うくらいの人気ぶりだった。
卓上カレンダーは机の上に置けるからスケジュール管理に便利で、手に取って確認もし易い。
それに対して貼り付けるタイプだと会社では貼り付けられる場所も制限されるし、手元で確認という訳にもいかない。卓上カレンダーの方が機能的に優れているよね。
制約・企画をしているのがどの部署なのかは知らないけど、配りたいないらこの辺りの事も考えて欲しいなと思った。(総務も卓上カレンダーの方が優れているというのは認識しているらしい。)
2013年11月28日木曜日
異動
明日で新宿の事業所を離れる後輩がいる。
今年の新人で教育から僕が担当して、夏前から今までOJTがてらに色々と僕の仕事を手伝って貰った。
大変勘の鋭い人で、こちらの話もよく聞いてくれるし、仕事も丁寧。
なものでこの先もと期待していたところでの異動だから残念極まりない。
思えば去年の新人もそうだった。(そして彼も優秀だった。)
教育して良い感じに育って来た所で他へと出されてしまう。
色んな現場や職務を体験するのは確かに大事だと思うけど毎年こうも続くと教育側の立場としては悲しいなー。
彼が次の現場でこれまで以上に活躍してくれる事を楽しみに、僕は次に入ってくる人の為により分かりやすく、より丁寧に教えられるように努めよう。
良い人材が増えれば、この環境もきっと変えられるさ。
2013年11月27日水曜日
定退日
毎週水曜日は定時退社の日。
なもので定退して料理を作って少しくつろいで踏みにと出発。
定退日を設定している所は結構多いと思うけど、それが守られている職場は少ないんじゃないだろうか。
ヘルプやらで結構外に出て仕事する機会もあるけど名ばかりの定退日でなかった職場は一つか二つくらいな気がする。
ウチは自社という事もあってか、水曜日はきっちり定退という人が殆ど。
それでいて今年の半ばくらいから水曜日の残業には申請が必要になったので、その手間もあるし監督も厳しくなったので尚更皆定時で帰るようになった感じ。
どうしても残業せざるを得ない時などは申請が面倒に感じる時もあるけれど、形骸化するよりはずっと良いか。
2013年11月26日火曜日
録画
以前使っていた機器よりも高性能でとても便利なのだけれど、最近録画したいと思った番組に隔週放送とか第1・2○曜日に放送とか、あるいは不定期に放送とか細かいパターンが出てきて拾いきれていない。
細かく放送予定をチェックしたり、毎回予約をセットすれば問題無い事かもしれないけど、もっとスマートにそれらの条件を満たして録画予約できないのかなー。
例えば不定期放送なら番組コードを録画対象に登録して、その番組コードが放送されるスケジュールは毎回録画するとか。隔週や第1・2○曜日に放送なら普通に条件付けて登録する事はできそうだよね。
しかし残念ながらウチで使っている機器にはそこまでカバーする機能は無く、全てを拾おうとすると無駄に録画を重ねてしまう事になる。
別に観ない番組なら後で削除すれば良い事なんだけど、その手間が面倒だ。
最新でもっと性能の良い機器ならこの辺りの痒い所にも手が届いてるのだろうか。
2013年11月25日月曜日
棒ノ折山
そろそろ東京近郊も紅葉が見頃になってきたし、週末の天気も良かったので山へとお出掛け。
近場で適度に登り甲斐のある山を~と、探してみて決まったのがこの棒ノ折山(飯能市・青梅市)
標高で言えば1000m弱なんだけど、登山口からの標高差が700m近くあって急登になる箇所もしばしば。
更には沢登りもあったりと期待通りに登り甲斐のある山だった。
頂上では180度のパノラマが広がっていて、近くの武甲山は勿論。遠く奥日光の男体山まで視認できた。
この前はるばる戦場ヶ原まで行って間近に見た男体山がこんなに遠い場所からでも見えるという事に感激。
下山後は名栗温泉で一休みして旅館のシャトルバスで飯能駅まで楽々。
久し振りの登山だったけどやっぱり楽しかった! 冬になる前にもう1回か2回くらいは登山したいな。
2013年11月24日日曜日
東急線巡り
2013年11月23日土曜日
西武有楽町線
わざわざ池袋で折り返さずとも石神井公園から西武有楽町線経由の電車に乗り換えればそのまま帰れるし、そっちの方が早いというのを実際帰ってみて実感した。(時間にして10分くらいは早い。)
なんでわざわざ池袋まで行ってしまったかというと、乗り換え駅である石神井公園から小竹向原までそこそこ駅数があって遠そうに見えてしまうのと。(急行だと石神井公園~池袋は一駅。)せっかく座れているんだしわざわざ乗り換えなくてもー。という意識が働いてしまうから。
前者は見た目上の問題で、池袋まで行って乗り換える移動時間とホームで電車を待つ時間と池袋~小竹向原の時間で実際は西武有楽町線を使った方が早い。
後者は石神井公園で急行に乗り換える往路のイメージの問題で、復路に関しては急行からそれより遅い種別に乗り換えるのだから逆に空くようになる。乗り換えも同じホームで待つのだから楽。
なので往路に関して言えば混雑する快速急行を乗るために始発駅である池袋まで出た方が良い場合もあるだろうけど、基本的には西武有楽町線を使った方が良いという事だね。覚えておこう。
2013年11月22日金曜日
週記
書く事だけなら通勤電車できるとは思うんだけど、一日の大半を職場で過ごしていると日記に書くような(書いても良いような。)ネタが生まれにくい。(なので友達と遊んだり出掛けたりする事が多い休日の日記はすんなりと書ける。)
仕事が順調なら平日でもガシガシDDRしにくいくし、スーパーまで買い物にも行けば料理もするし、ネットをする時間もあるしで、色々と気付いたり感じたりする機会も多いのだけど。
やっぱり仕事ばっかりしている日々いうのは息が詰まるし、生活的な充実感が少ないね。
そのためにも早くこの状況を脱して、週記から日記に戻さなければ。
2013年11月21日木曜日
疑問
内容は簡単なもので、調べる時間は少し必要だったけど作成自体はすんなり終了。
早速使用してみたけれど、作業が捗るようになって良い感じ。
さて、この便利で必要なツールをなぜ今まで作らなかったのだろうか。
疑問が生まれたからこそ作成に至った訳なのだけど、最近はこのように仕事に対して「なぜ?」という疑問が生じる事が多い。
そしてそれはこれまでの、なあなあ主義というか何となくでやってきた体制から抜け出せているという事でとても良い変化なんだと思う。
疑問を感じてそれを改善へと移して、少しづつ仕事のやり方を変えていこう。その積み重ねが僕の負担を減らす事にも繋がるだろうから。
2013年11月20日水曜日
サントロペ
一人だったらスポルト一択なんだけど、今日は環境が良いというサントロペ。
数回にこさんとバーサスした後、ふじたけさんとにこさんの食事を見送って(僕は家の食材の都合でパス。)から一人で黙々と踏んでいた。
サントロペでがっつり踏むというのは実は今回が初めて。
確かにパネルと音環境は良い。ただ、喫煙所と筐体の位置が近いのかやけにタバコの煙が目にしみる。
タバコは臭いだけでタメという人もいるけれど、僕は臭いだけならそれ程気にならない。ただ、煙ばかりはダメ。いくら反応が音が良くてもこればかりは耐え難い。
ラウワンは混み混みだし、待つ場所にすら困る。
プロアドは空いているけど白筐体。(踏めない訳ではないけど、敢えて選ぶ気にはならない。)
そしてサントロペはタバコがキツイ。
やっぱり池袋で踏むならスポルト安定だな。
2013年11月19日火曜日
炊飯器
どう失敗なのかと言うとご飯が非常に硬く炊き上がってしまう。
元々柔らかいご飯よりも硬いご飯が好きではあるけれど、この前炊いたご飯なんかは芯が残っているくらいに硬かった。
水の分量は特に変えていないから僕が失敗しているという訳ではないと思う。そうなると問題があるのは炊飯器かなと。
パソコン・テレビ・こたつ・冷蔵庫・洗濯機。一人暮らしを始めてから家電はどれも一度は買い換えてきたけれど、炊飯器とレンジだけは未だに当初からの物を使っている。
それだけ年季が入っている物なので故障という程では無いけれど上手く調整ができなくなっているんじゃないだろうか。
もう少し様子は見て、ダメそうだったらこの炊飯器もついに買い換えだな。
2013年11月18日月曜日
牡蠣
以前宮島で食べたカキ定食は身も大きくて美味しくて至福だった。
そんなカキ好きなので、スーパーで売り出されているとついつい目が行く。
つい先日も食べたばかりだけど、今日は広島産という文字を見て思わず買ってきてしまった。
ただし調理方法は焼きガキするにはグリルが無いし、揚げ物は手間が掛かるからと土手鍋もどきみたいな煮込みくらいしかでき無い。
そして毎回、煮込みにすると煮過ぎて身が縮んでしまう。
本当はもっと身がプリプリとした状態で食べたい。けれどもカキと言えば食あたり……のイメージが強くてついつい火を通し過ぎてしまうようだ。
肉と違って色が変わる訳でも無いから目でも判断できないし、これだったら多少値段はしてもお店に行って縮まない状態で食べられる煮込みや焼きガキを食べた方が良いんじゃないかと最近思い始めた。
2013年11月17日日曜日
徒歩
すぐに買いたいと思うような鞄は見つからなかったけれど、自分の欲しい物のイメージやいくつかの候補は見つかったので出た意味はあった。
タイトーは混んでいたし、新宿を早めに離脱して小竹向原へと帰還。
天気が良いのにすぐ自宅へ戻るのもなーと思って、ちょっと回り道をして自宅へ帰る事にした。
工事現場の看板、お店のチラシ、町内会の伝言板等。
歩いていると自転車ですーっと進んでいる時には見逃してしまう物が自然と目に入って来て、ここがあの用紙に書いてぁった工事現場かー。とか、こんな集まりをやってるんだー。とか、色んな発見があった。
時間がある時には、たまにこうやって寄り道しながら歩いて近所のスーパーや図書館まで行ってみるのも面白いかもしれない。
2013年11月16日土曜日
進撃の巨人
2クール分(25話)あって、この前1クール分(13話)まで見たので今回はその続き。
進撃の巨人は今年の春に放送されて、一時期は原作である漫画が全国の書店で品薄になるほどの人気ぶりだったけれど、その評価に違わず面白かった。
25話もあるから長いかと思ったけどいくつもの謎と先が気になる展開、躍動感溢れる戦闘シーンに夢中になって気付けばあっという間に見終えてしまった。
こうなってくるとアニメよりも先まで出ている原作の漫画が気になってくるので、その内漫画喫茶にでも行って読んでこようかな。
進撃の巨人は僕が見てみたいという事で観賞会が始まった訳だけど、今度はおーりんさん一押しのサイコパス観賞会をやるらしい。
レナスさんも面白いって言ってたし、アニメ好きな二人が推すくらいの作品だから楽しみだ。
2013年11月15日金曜日
開発が好き
正直、大変だし厄介ではあるけれどその分やりがいはある。
これまでやってきていない事だから、これをやる事によって得られる物も大きい。
なので試行錯誤しながら開発するのもそんなに苦では無かったりする。
あれこれ考えて、色々と試して、それが上手くいった時、いつもの慣れた作業で期待通りの結果が出た時よりも断然嬉しい。
こういう点を思うと、やっぱり運用よりも開発の方が合っているなー。と、感じる。
残りの期間的にタイトな仕事になりそうだけど成長の糧と思って、上手くいった時の喜びを求めて、しばらく頑張って行こう。
2013年11月14日木曜日
挽きたて
軽食なのでパンが多いのだけど、そういう時合わせてコーヒーを買ってくる。
以前は自社にコーヒーメーカーがあったけれど、コスト削減のために撤去されてしまったので最近は専らコンビニのコーヒー。
コストは掛かるようになったものの、コンビニのコーヒーは会社で飲んでいたコーヒーよりも美味しい。
会社のはパックに入った挽かれた状態の豆だったのに対してこちらはその場で豆を挽いてくれるから、そこの差が大きいような気がする。
そう言えば、高速道路のパーキングにもその場で豆を挽いてくれるタイプの自販機があって、あのコーヒーも非常に美味しかった。
やっぱり挽きたてというのが大きいのだろうねー。
2013年11月13日水曜日
個人と組織
ここ数年で業務に対しての理解もより深まり、上長に意見を求められる機会も増え、自分から考えて発言する事も多くなり、成長の実感はある。
ただその分、人のカバーをする機会も増えて、成長したからといって仕事が楽になった訳では無い。自分の仕事が順調ならば、空いているからとその分の仕事を回される。
学んだ知識や技術は会社に還元する物と言われればそれまでだけれど。せっかくできるようになってきてもこれじゃあなーという気持ちもある。
これまでのように自分の成長を意識するだけじゃなくて、これからは組織としての成長も意識しないといけないのだろう。
そしてそれが何より、自分のためになるはずだから。
2013年11月12日火曜日
カップそば
そんな時、手軽に食べられるカップ麺はとても便利。
カップラーメンならカップヌードルが多く、カップうどんなら赤いきつねを多く食べる。
ただ、これまでカップそばは温かいそばよりも冷たいそばが好きというのもあり、あまり好んでは食べなかった。
けれども、数カ月前くらいにたまたま買ったどん兵衛の鴨だしそばが美味しくてハマっている。
カップ麺全体でこれが半分を占めるくらいに置いてある程だ。
鴨だしと書いてあるようにやっぱりダシが効いていてつゆが美味しい。麺は他のカップそばと特別変わらないと思うけどつゆの美味しさが僕の中では他のカップそばと一線を画する。それでいて値段も特別高い訳ではないから良い。
2013年11月11日月曜日
年末旅行
今回のテーマは、未乗路線に乗る事と温泉に入る事とカニを食べるの三点。
これらの条件を満たせるのが山陰~北近畿辺り。
岡山~津山~鳥取と行けば津山線・因美線と二つの未乗路線を回収できる。そのまま山陰本線を通って加古川線か舞鶴線のどちらかも回収かな。
以前、この地方を旅行したのは7月の末で今回は12月の末と真逆の季節になる。
綺麗な海で海水浴ができないのは残念だけど、温泉にゆっくり浸かったりカニを満喫できるのは冬だからこそで夏とはまた違った楽しみ方がある。
前回行った時、とても楽しかった地方なので今回も楽しみだ。
ざっくりとしたルートは決まったから後は行きたい所とか、泊まる場所とか、徐々に詰めていこう。
2013年11月10日日曜日
池袋
初めは新宿に出ようと思っていたけれど、急行も掴めなかったし鞄以外は池袋でも足りる買い物だったので近場の池袋へ。
そこまで買おうと思って洋服を見に行った訳では無かったけれど、見ている内に欲しい物が結構出てきてまとめ買い。それなりの金額にはなったけど、気に入る物を買えたのだから満足。
買いたい気持ちはあっても欲しい物が見つからない時もあるから、洋服は買いたくなったら買う事にしている。
買い物の後、これが平日夜ならスポルト直行だけれど今日は時間もあったのでラウンドワン・サントロペを少し覗きに。どちらも数人の待ちが着いていて賑わっていた。
サントロペは環境が良いし待ち椅子も少ないながらあるから待ちがあるのも当然かと思うけど、ラウンドワンはあんな狭い場所なのに皆よく待てるなー。
前から狭かったけれど今日見た時は通路の一部にまで待ち列が入り込んでいるような感じで、通る人も待つ人も大変そうに見えた。
その後、結局いつも通りのスポルトへ。
こちらも他店舗と同じく100円2クレであるというのにほぼ待ち無しの状態。
そんな空き具合もあって、爪が生え替わったばかりだというのに予定よりも多く踏んでしまった。
イベントも無く友人とも会わず。久し振りに一人で過ごした休日だった。
2013年11月9日土曜日
Bグループ
僕の登録は地団駄の練習になりそうなBグループ。
以下、現状のKACスコアと目標および考察。
・STULTI(93→975)
難易度は課題曲の中だと一番低いけれどスコアも一番低い。
地団駄が苦手なのもあるけど、その他の要素である3連・同時や両方両の同時などもよくミスる。
とりあえずバー無しのスコアより低い時点でまだまだ。HS3倍はちょっと速いけれど慣れればいけるようになるはずなのでまずはやり込む事。
・GAIA(984→99)
ストレートで踏みやすい譜面。この曲に関しては地団駄でもしっかり取れる箇所が多くて少し気が楽。
けれども、一番最後の地団駄に関してはかなり不安定なのでAAAが出せるかはそこ次第かなー。
・お米(975→98)
これもSTULTIと同じく地団駄以外にも同方向3連3連や縦連など、地団駄以外にも難所のある曲。
序盤の地団駄はそこそこ踏めるのに後半の地団駄で大きく崩れる事が多いので、左足始動の地団駄が特に苦手なんだなー。というのを痛感する。
・エレクリ(97→98)
難易度は一番高いもののスコアはそこそこ出ている。調子によって5連地団駄が踏めたり踏めなかったりなのでスコアが非常に不安定。
こういう不安定さを無くして踏めるようになるのがスコアどうこうよりも一番の目標。
10月はLv.18中心の月だったけれど、11月はKACとLSPを中心にやっていこうかな。
2013年11月8日金曜日
ESP horatio
多分、僕にしか分からない喜び。
DDRXの頃から継続して踏み続けて、時には川辺さんの強化型EDITまで踏んで、思い返せば相当な回数を踏んできた。
そうして出たようやくのAA。CSP ハデスよりもCSP 東北よりも遅かった初めてのAA。
まだまだ不安定だし、マグレかもしれないけど着実に上達はしている。以前はそのマグレすら無かったのだから。
諦めずに続けてきたからこそ出た結果。やっぱり、できなかった事ができるようになるというのは格別に嬉しい。
さて、もう一つの大の苦手であるCSP 隅田川も頑張ろう!
2013年11月7日木曜日
限界突破
そしたら仕事疲れからか譜面がさっぱり見切れなくて思うように踏めない。
足が動かない以上に見切れないというのは厄介で、大抵こういう場合に良いスコアは望めない。
なので早期撤収も頭に浮かんだけれど、二日間踏めていなかったので純粋に踏みたいという気持ちが強くて、無理矢理にでも踏んでみる事に。
見切れないけれど、足はなんとか動く。そんな状態だったけど思い切ってLSPのハピエンやキャンディーを選曲。
当然ながら見切れない状態であんな物量譜面をロクに踏める訳が無く、クリアが精一杯の状態だった。
LSPは想像以上の体力の消耗で、ここ最近の8割疲れでの帰るラインへ早々に到達。
でも踏める楽しさと、たまには以前のように限界突破して踏んでみようという気持ちになって、更にLSPを継続。
結局、LSP キャンディーを4回やって、なんとかA判定も1回だけ出す事ができた。
限界突破して踏める気力。これが僕のDDRでの持ち味というのを久し振りに感じたDDRだった。
8割疲れで留めるのは効率的だけど、気力を鍛えるためにもたまにはこういう事もしなきゃ。
2013年11月6日水曜日
社内飲み会
所属する部の中でも更にグループが分けられていて、僕のグループからの出席者は少数。
それに対して他のグループからはほぼ全員が出席していた。
ウチのグループ、飲み会が好きという人は少ないようで出席率が悪い。人数が少ないのもあるけれどグループ単位での飲み会というは皆無。だから会社の飲み会という機会自体が貴重。
僕も最初の頃は会社の飲みはあまり好きではなかったけれど、支援に行ったりあるいは手伝いに来てもらったりで会社内で知っている人が増えた事もあり、最近は会社の飲み会も楽しく過ごせている。
近況報告をしたり、他愛の無い話をしたり、こういう場だからこその話も色々聞けたりして有意義。
だからこういう飲み会があると楽しみの面でも良いし、コミュニケーションの面でも良いなーと思う。
幸いにしてこの部での飲みは定例化する予定らしいので、今後にも期待。
2013年11月5日火曜日
便りが無いのは良い知らせ?
大事な日という事で連絡が来次第対応できるように会社で他の仕事をしながら待機していた。
しかし始業から定時まで先方からの連絡は無く、他の仕事で20時近くまでは残っていたけれどそのまま自宅へと引き上げて来た。
問題が無かったから連絡無しだったのか、問題が有りすぎて連絡する暇も無かったのか。真偽は不明だけど、前者であって欲しい物だ。
ただ、問題無しなら問題無しで一報くらい貰えたら良いなーと思った。
先方は忙しいので仕方の無い事かもしれないけれど、状況くらいは知っておきたいものだ。
かくいう僕も仕事やプライベートで「これくらいは良いかー。」と、連絡を端折ってしまう時があるけれどそんな時、相手方は今日の僕のような気持ちになっているかもしれない。
もう一報を付け加えて、相手を安心させてあげられると良いよね。
2013年11月4日月曜日
ホームから出て
この日はバスターミナルのある代々木へ向けて早めの時間から出発。
昨日も踏んだし、そんなに時間も無いという事でしょうねんさんと一緒にⅡDXをやったり、リフレク・ドラムと普段は見る機会の少ない音ゲーのプレイをじっくり見せてもらったり。
リフレクとかドラムでしょうねんさんがどのくらい上手いのかは分からないけど、素人目でも相当な実力だと言う事は分かった。
DDRがあれだけ上手でⅡDXは皆伝で、それでいて他ゲーもあの実力だからスーパーオールラウンダーなんだなー。
お昼過ぎにしょうねんさんとお別れして、まだまだ時間もあるしという事で副都心線で南下。
ガチ勢が沢山いるという事で前から様子が気になっていた横浜ラウワンへ行ってみた。
ちょうどぽるとさんも来る所で、更に踏んでいたらこういちさんもお連れのTSさんと一緒に来て、ぽるとさんとバーサスしたりこういちさんとゆにぞうしたりで楽しかった!
踏んでいる人は噂通りにガチ勢が大半で数クレくらいで帰る人はあまり居なくて、終始大盛況だった。
大分踏んだなーと一段落した所でまつもとさんが来て、踏みたいから空いてるロケへ移動するという事でまつもとさんにくっついて川崎へ。
そしたらちょうどご飯を食べに行く川辺さん、みかんさんと合流できたので皆で食事をして地下ピアへ行く3人と別れて僕は武蔵小杉経由で帰宅。
早い時間から遅くまで色々と動いた1日。
普段は池袋~新宿間で完結するのが殆どで、あまり他へ出る事が無いから他所へ出て踏むのも楽しいなーと感じた。
2013年11月3日日曜日
ヴァルキリープロファイル
主な話題として、昔やったゲームなどについてを色々話し合ったけれど全員の共通項であるヴァルキリープロファイル(以下、VP)についてが特に盛り上がった。
このゲームが発売したのは僕が高校生になるかならないかくらいなのでもう15年近く前になるんだけれど、ストーリー・キャラクター・台詞・音楽などの各要素が非常に印象的で今もよく記憶に残っている。
それは僕だけじゃなくって、というか僕以上に他の5人は記憶に残っていたようで1人がVPのある話題を出すと他の人もそれに乗っかって更に更にという感じで大盛り上がりだった。
DDRもそうだけど、こうやって皆で共通する好きな物について語り合うというのはなんて楽しい事だろうか。
今回の6人の他にもあやつめさんとか、レナスさんとか、VP好きなDDRerは多いみたいなのでまた語り合いたい物だ。(その一方で、近い時期に発売された同じトライエース作品のスターオーシャンセカンドストーリーはやっている人が少なくて寂しい。)
2013年11月2日土曜日
温泉
訪れるまで、山梨に対して温泉というイメージはそこまで強く無かったけれど県内のどこにも温泉施設がある程の豊富さで今となっては山梨へ遊びに行った際は踏んでからの温泉というのが定番になっている。
特にほったらかし温泉とみたまの湯は絶景露天風呂でお勧め。
自宅だとシャワーしか使わないから湯船に浸かれるというのが本当に気持ち良い。
そして露天があるとなお幸せ。外気温とで温度調整をしながら長々とお湯に浸かっているのが好きで一人で温泉に行った時なんかだと一時間近く入っていたりもする。
湯船に浸かるだけなら銭湯でも良いかもしれないけれど、やっぱり温泉の力は凄く、大体次に踏んだ時には調子が良い。この疲労回復効果も温泉の魅力。
寒くなってきたし、月一回くらいは入りに行きたいなー。
2013年11月1日金曜日
アレルギー?
風邪ではないだろうと思ったけど、体調が今一つなままだったので週末ではあったけれど踏まずに自宅でゆっくり休んでいた。(お陰で体調は翌日には回復してくれた。)
僕、花粉症は無いのだけれどハウスダストという埃のアレルギーがある。
マスクをしないで埃っぽい所に行ったり掃除で埃が舞い上がったりすると今回のようなくしゃみが止まらない状態に。
しかしよく分からないのはそういった心当たりが無いのにいきなりハウスダストの症状が出た事だ。
ちょうど同じタイミングでみつ先生も似た症状が出ていたらしいので、もしかしたらこの時期に何らかのアレルギー原因物質でもあったりするのだろうか。
今は収まったけれど、頻発するようなら一度耳鼻科へ行ってみるか。
2013年10月31日木曜日
末
明日から11月。
会社ではクールビズ期間が終わり、新しい期の始まりとなる。
組織も体制も多少だけど変化するので新しい気持ちで臨もう。
DDRにおいて10月はLv.18を中心とした月だった。
月初のCSP ジャーニーにはじまり、CSP 合法・ESP パラレボ・CSP 東北と新規AAが4つ出せて、X2のCSP 冥以降SPのLv.18AAは増えていなかった事を思えばかなりの進歩であり嬉しい。
本当はCSP ポゼを10月中に出して+5曲としたかったけど、残念ながら実力不足だった。
KACも始まり、やりがいのありそうな譜面も解禁されたしLv.18以外にもやりたい事が沢山出てきた。
こちらも心機一転、11月からは色々やってみよう。
2013年10月30日水曜日
銘柄
前から気になっていた石川の天狗舞という銘柄をちょうど良い機会と購入。
やや辛口で、山廃仕込みという製法で作った濃厚な味わいが売りらしい。
ういろーさん家には獺祭、越乃寒梅と持って行って辛口の越乃寒梅のウケが良かったので辛口寄りの物にしてみたのだけど、どうだろう口に合うと良いのだけれど。
そんなの気にするくらいなら初めから安定の越乃寒梅にしておけば。と突っ込まれるかもしれないけれど新しい銘柄を開拓し、味について意見を交わすのは楽しい。
なので、一人で飲む場合でも皆で飲む場合でもなるべく一度飲んだ銘柄は避けて新しい銘柄を選ぶようにしている。
そしてそうやって知識を蓄積していく事によって自信を持って人に勧められる物も見つかるのだと思う。
観光地なんかは沢山行っているだけあって、そういったとっておきがいくつかあるけれど、日本酒に関しては本格的に飲み始めてまだ一年ちょい。
なので今は気に入った物を飲み続けるよりは、色んな銘柄を試してみたい。
2013年10月29日火曜日
KAC
今年もKACが開催されるそうで、もうすぐスコア集計が開始となる。
僕は特別モチベーションが高い訳では無いけれど、特典もあるしとりあえず登録して踏んでみようと思う。地団駄の練習になるBが良いかな。
KAC自体に否定的という訳ではなく、参加者達の切磋琢磨する様子を見るのは楽しみ。
特にKACに対して強いモチベーションのあるなちさんやじーずさん、リルクルさん達は心から応援している。
何かに打ち込んで頑張っている人の姿は素敵。
彼らのような志しには敵わなくても、僕も僕なりに目標を持って頑張ってみよう。
2013年10月28日月曜日
水
なんとなーく、水道水が美味しくなったような気がする。
その昔、蛇口から出た水をそのまま飲んで「こりゃ飲めたものじゃない。」と、浄化フィルターを買ってきたものだけど、今はフィルターのついていない洗面台の蛇口からの水でも普通に飲める。
僕の味覚が慣れてしまったのか、はたまた本当に美味しくなったのか、真偽は不明だけれどそのまま飲めるようになったというのは良い事である。
素直に喜んでおこう。
2013年10月27日日曜日
逆方向
ちゃむさんの家で麻雀をしてからの帰り道、赤羽で京浜東北から湘南新宿ラインに乗り換えたんだけど間違って逆方向に乗ってしまった。
新宿ラインなので一気に運ばれ、浦和まで。
ほぼスタート地点まで戻されて帰るまでに倍近くの時間が掛かってしまった。
実はこういう乗り換えミス、今回に限らずたまにやってしまう。
一番大変だったのが総武本線でやらかした時で本数が少ないから1時間近く時間をロスした。
どうしてこんなミスをしてしまうのか。大体やらかしてしまう時は乗り換え時間が短くて焦っている時が多い。
時間が無いという事ばかりが頭に浮かんでろくに行き先の確認をせずに乗り込む、だから逆方向に運ばれたりするのだ。
行き先表示を確認するのなんてほんの一瞬。運ばれて失う時間は数十分。
その事を頭に置いて、時間が無い時こそ確認を心掛けよう。
2013年10月26日土曜日
両方やるからこそ
それまではずっとバーなしだったから。(ただし、バーなしを強調したくて書いた事は数回ある。ちょっと痛い。)
けれどもバー持ちを始めてからはバーありバーなしのプレイが混在するようになって、バーありと書いたりバーなしと書いたりまちまちになった。
最近なんかはバーありが殆どで特にバーありと書く事もなく。むしろたまにバーなしで良い結果が出ると「バーなしで~」みたいに書く事の方が多い。
ただ、バーなしでプレイする事も結構あるせいか、僕のイメージがバーなしという人もいたりするようで、特にバーありと明記しなかったリザルトや話題に対して「もしかしてバーなしでなのかな?」と思われたりする事もあるみたい。
そういう時、バーなしでやったらボロボロだったりする曲の場合だと期待させてしまい申し訳無い気持ちになる。
どっちもやるようになってDDRは一層楽しくなったけど、どっちもやるようになったからのちょっとした悩み。
2013年10月25日金曜日
中止
その後、台風の進路が南に逸れた事もあり明日はそこまで雨は降らなそうだし、行けない事も無いのだろう。けれども中止にしたレナスさんの気持ちは痛い程分かる。
10人近い大人数、それだけの人達を引き連れて雨でズブ濡れなんてなったらテンションが下がるのは必至。雰囲気も悪くなり、もしかしたら「中止にすれば良かった。」と言い出す人だって出るかもしれない。
だから結果的に行けたとしても、無理せずに見送った事は間違いではないと思う。
時期を逃したら行けないという物じゃないし、また日程調整をして次の機会に行ければ良いよね。
さて、フリーになった明日は何をしようか。
午後には雨も止んできそうだから、普段だと混んでいる所にでも行ってみようかな。
2013年10月24日木曜日
違和感
2013年10月23日水曜日
ポケモン
2013年10月22日火曜日
疲れ気味
2013年10月21日月曜日
健康診断
全項目特に問題無しで安心安心。
前回受けたのは今年の2月で、3ヵ月での累計残業時間が規定時間を超えたから受けた(受けさせられた)健康診断だった。
その時の結果と今回の結果を見比べてみると大きな違いがある。
まず体重。前回より4kg近く落ちた。ただし前々回とは殆ど差が無いので自分の標準的な体重に戻ったと言える。
体脂肪とか中性脂肪も同様で、前回と比べると大きく下がっているけれど前々回とは殆ど変わらない。
残業時間が規定時間を超えたように、この時期は仕事の忙しさから食事を自分で作る暇も無くて毎日コンビニ弁当。DDRも全然できず運動もロクにしていなかった。
なのでその生活が健康診断の結果へとダイレクトに反映されたと言える。
わずかひと月あまりの間であれだけの変化があったという事に、食生活の大切さとDDRの効果を実感する健康診断の結果だった。
2013年10月20日日曜日
学生時代
バスに乗って学校へと登校する夢。
と言っても、僕は通信高校だったので登校という行為は月に1回か2回のスクーリングだけ。それも学校には自転車で行っていたのでバスで登校するという事自体が設定としてはおかしいんだけど、夢の中の僕は確かに学生で、登校しなきゃという気持ちになっていた。
この他、大学時代の夢で単位が取れるか取れないかで卒業が危ういなんて夢も見た事がある。大学生の僕は、とても焦ってソワソワしていた。
こちらは実際に4年後期の単位を取れなかったら留年していたので前者よりリアリティがある夢だった。
どちらも共通しているのは、自分を学生だと認識している点。
今も昔を懐かしむ事はできるけれど、それは卒業をして社会人という立場で学生時代の自分を振り返るという行為であり、学生時代のリアルな気持ちにはなれない。
上手く言えないけれど、登校しなきゃとか単位が危ういだとか。
そんな気持ちになるのはもう夢の中だけなんだなとこの夢で気付かされて、寂しかった。
2013年10月19日土曜日
スシロー
これまで何度も名前は聞いていて、行ってみたいと思っていたスシロー。
念願叶ってようやく行く事ができた。連れて行ってくれた&付き合ってくれたおーりんさんに感謝。
お店の感想だけど、まず値段が安いなと思った。
普通の回転寿司なら少し高めのお皿になるえんがわやいくらも105円2貫の値段設定で、全部で8皿近く食べたけれど掛かったお金は1000円ちょい。回転寿司にしてもかなり安い。
肝心の味だけど、ネタがどうこうよりもシャリが美味しかった。
当然機械なんだろうけど硬過ぎずにふんわりとしていて他の回転寿司店との大きな違いを感じる部分。
勿論、ネタ自体にも美味しい物があり回転寿司チェーンの中で人気になるのも頷ける内容だった。
お寿司が食べたくなった時に、気軽に行くのにはいいね。
2013年10月18日金曜日
観賞の秋
周りにアニメ好きな友人が多い影響で、自然とその話が耳に入って来ては自分で調べてみたり、あるいはお勧めだからと初回だけ見せてもらったりして、興味を持ったりしているこの頃。
元々アニメに興味が無い訳では無く、勧められた物以外にも大変話題になったりした進撃の巨人なんかは機会があればぜひ見てみたいと思っていふ。
この他アニメ以外でも半沢直樹(漢字合ってる?)とか、ちょっと前の作品だけど家政婦のミタとか興味を惹かれている作品は多い。
今は仕事も落ち着いてるし、休足日の楽しみとしてまとめてレンタルしてくるのも良いかな。
2013年10月17日木曜日
サドプラ
最初は外し方も良く分からず、あるいは上げすぎたりして閉店したりもしていたけれど今は大分慣れてきて調整も上手くできるようになってきた。
バー持ちだとBPM 500ぐらいの見え方がちょうど良いので、BPM 400の譜面にちょこっとサドプラをかけると良い感じで見える。
元々サドプラを使っていなかった理由は旧筐体で踏んだ時にサドプラが使えなくて困るからだった。
確かにX2の頃はトーホーへ行く機会も多かったのでその頃はそうだったかもしれない。
しかし今は9割以上がX筐体でのプレイであり、旧筐体で踏む機会はごく稀。なので使えなくて困るのは確かであっても困る機会自体が滅多に無いので問題無いだろう。
最近良い感じでLv.18のスコアが伸びているので、サドプラ効果で更に伸ばしたい。
2013年10月16日水曜日
銀杏
いつものように自宅への帰り道を歩いていると異臭がした。
仙台に住んでいた頃、北仙台から仙台までの道にも漂っていたこの臭い。これは銀杏だ。
仙台のように銀杏並木がある道ではないし、昨日までは臭わなかったのになぜ今日は臭うのか。
誰かが路上に撒き散らしたりでもしたのだろうか、あまり良い臭いではないので早い所消えてくれるとありがたい。
帰省前まではキンモクセイの甘い良い香りだったのが、帰ってきたら一転して銀杏の嫌な臭いに。エラい差だ(笑)
2013年10月15日火曜日
2013栃木福島
今回初めて使ったルートだったけど、沿線の見所も多く温泉も多い楽しい道だった。
鬼怒川温泉の少し北にある川治温泉で1泊したんだけど、宿の最寄と案内された川治温泉駅に到着したら辺りが真っ暗! 街灯も殆ど無い中、15分くらい歩いて宿まで行ったけどあれは中々に怖かった。
後で調べたら川治湯元という駅の方が川治温泉の中心部に近くて、距離も大して変わらないからそちらを使えばもう少し違ったんだろうな……。
2011年の浜坂温泉でも似たような経験があるけど、あちらは到着したのが20時超えかつ街灯もそれなりにあったのに対して今回は19時前でそれ以上の状態だったからインパクトが強い。
小さな町(川治温泉は日光市だけど。)で泊まる際にはよく下調べをしておこう。
いわきに着いてからも親に連れられ遊びに出かけて、栃木と福島を合わせると竜頭の滝・戦場ヶ原・華厳の滝・中禅寺湖・大内宿・塔のへつり・夏井川渓谷・あぶくま洞と景勝地を中心にバラエティに富んだ観光を満喫した。
2013年10月14日月曜日
帰京
いわきから出発して、これから東京へと帰る。
回数券もあるし、電車は良いきっぷも無いので今回は高速バス。
いわきからの高速バスは綾瀬~浅草~東京と停車して、以前は東京まで乗っていたんだけど、最近は綾瀬で降りるようにしている。
確かに中野に住んでいた頃は東京から中央線で一本だし、綾瀬からだと乗り換える手間もあったからそれで良かったんだけど、小竹向原に引っ越してからは東京まで行くよりも綾瀬で降りて電車で乗り継いで行った方が早い。
綾瀬~東京間は一般道を走るし、混んでいる事も多いから尚更。
綾瀬まで3時間くらいだから、19時前には自宅へ着けるだろうか。
その時間ならOKへ買い物に行ってDDRもワンチャンあるな。
2013年10月13日日曜日
浜中会津
親に連れられ朝から福島県内の観光へと出発。
初めは夏井川渓谷に立ち寄って渓谷美を眺めた。
見たのは入口だけだったけど中々綺麗だったので夏井川渓谷随一の名勝である背戸峨廊にも訪れてみたいなと思った。
その後、あぶくま洞へ。
福島県内でも有名な観光地で僕自身も行ったことはあるもののいかんせん小さい頃の事なので記憶が曖昧。
数十年来となるあぶくま洞だったけど、想像以上に凄かった。
鍾乳洞は全国的にも有名な秋芳洞に行った事があるけれどそれに負けないくらいの規模と迫力で、特に分岐しての探検コースの険しさは秋芳洞には無いものだった。
ちなみに近くには入水鍾乳洞という今回のあぶくま洞以上に険しいコースを擁する鍾乳洞があるらしい。
今回のあぶくま洞で俄然興味が出てきたのでその内行ってみたいものだ。
福島県は地方の区分を会津・中通り・浜通りと三つに分けて、浜中会津と呼ぶんだけど、浜(夏井川渓谷)中(あぶくま洞)会津(大内宿・塔のへつり)とそれぞれの地方を楽しんだ連休だった。
2013年10月12日土曜日
奥会津
川治温泉でゆっくりお湯に浸かって、今日は会津野岩鉄道で北上。
最初に寄ったのは下郷町にある大内宿。
近年頻繁に名前を聞くようになった福島県内でも有数の観光地だけど、県民でありながら未だに行ったことが無かった。
感想は合掌造りでない白川郷って感じ、観光地化が進んでいて本来の日本の原風景的な感が損なわれているのは残念だけど、素晴らしい場所だからこそこうやって多くの人が集まるというもの。観光地化するのは仕方の無い事だね、
展望台から眺めた建物が一列に連なる風景が素敵だった。
大内宿でも降ったり止んだりの天気で、雲行きは怪しかったけど今回行かなきゃしばらく行けないともう一つの名所である塔のへつりへ。
ここは本当にびっくりした。
景観的な美しさもだけど、柵も殆ど無い状態の岩場周りを普通に歩けるようになっていて他の観光地には無いようなスリリングな場所だった。
幸い、雨もあまり酷くならず写真もバッチリ撮影たし、昨日ほどでは無いもののついていた。
今は高速バスで会津若松からいわきへと向かっているところ。
四連休の前半は旅行を満喫したし、後半は実家でのんびりと思ってたら明日は家族で出掛けるかもしれないとの事(笑)
2013年10月11日金曜日
奥日光
およそ3年半ぶりとなる日光。
その時は東照宮や二荒山神社と入口までしか行かなかったので、もっと奥まで行ってみる事に。
奥日光は竜頭の滝、戦場ヶ原、華厳の滝、中禅寺湖といくつも景勝地があって飽きない。
時間があれば湯滝や小田代ヶ原とかも行ってみたかった。それくらい見所が多い。
天気の読みも的中してくれたお陰で、戦場ヶ原では青空の下で綺麗な草紅葉を楽しむことができた。
目の前に雄大な男体山がそびえ、一面に広がる草紅葉の風景は感嘆の息が漏れる程で、しばらく見入ってしまった。
沢山歩いて疲れたので今日は温泉に浸かってゆっくり休もう。
2013年10月10日木曜日
前より後
2013年10月9日水曜日
ふくらはぎ
ベタ踏みの人は太ももで、つま先踏みの人はふくらはぎが太くなると言うのを聞いた事がある。
僕は併用してるつもりだけど、DP時のつま先踏みの影響が大きいのか、太ももよりはふくらはぎの方が太い。
DDRerにしては足が細いと言われたりもするけれど、ふくらはぎに関しては体の肉付きからすればやっぱり少し太いと思う。
夏に買ったスキニータイプのデニム。
色合いも履き心地も気に入っているんだけど、ふくらはぎだけが少し窮屈。
お腹周りとか太ももは問題無いので、やはりふくらはぎがそのサイズの標準よりも太いのだろう。
今はそこまでの問題には鳴っていないけど、あまりに太ももとふくらはぎがアンバランスな太さになってきたら着る服に困りそうだなー。バランス良く鍛えなければ。
2013年10月8日火曜日
箸使い
秋の味覚のサンマ。
好物でスーパーでも焼いたやつが売っているから時々買ってきて食べている。
サンマを食べると祖母の事を思い出す。
昔、ボロボロに身を崩して食べてしまい上手く食べられなかった僕を勿体ないと叱り、以来サンマを食べる時は綺麗に食べようと努めるようになった。
箸を使い、身をほぐして中骨を外して、小骨を丁寧に取り除く。
何度か練習して、大分できるようになってきた頃に祖母からも食べるのが上手になったねと誉められた。
食べ方には回数を重ねて磨きが掛かり、今では頭と尻尾の一部を残すくらいで自分で見ても綺麗に食べられたなー。と納得できるようになった。
これも祖母の一言があったお陰。
意識を変えるきっかけをくれて、ありがとう。
2013年10月7日月曜日
八分目
別にこれまでも5日連続くらいなら何度も経験はあるけれど、毎日1000キロカロリー近く高難易度中心に踏んでいたから、ただ単に連日踏んだのは訳が違う。
それでいて、Lv.18で新規AAとかスコア更新とかもあったりして、少なくとも土曜日まではかなり調子の良い状態で踏めた。
日曜日はさすがに疲れが見えたけど、それでも極端に難しい譜面にならなければそこまでスコアが落ちるという事も無かったので、連日のハードなDDRにも十分耐えれたという事になる。
元々は連日踏むのが苦手なタイプだったけれど、ここ最近心掛けた事で疲労の残り方が大きく変わった。それは、8割程度の疲れを感じたらそこで止めておく、という事。
これまでは体力の限界まで踏んで、それこそ足が攣るとかあるいは閉店時間になるとかじゃないと中々ゲーセンから引き上げなかった。
それを「ああ、疲れてきたなー。」くらいの早め引き上げに変えただけで劇的な効果が出た。
限界まで踏んでも一番良い状態はもう過ぎていて惰性で踏みがちになってしまうので、スコアを伸ばす点においても、適度に踏んでまた翌日に良い状態で踏む方が理に適っている。
これまでも頭では分かっていたものの、どうしてもまだ踏めると意地になってそれができなった。
けれどもここまでの効果があって、それでいて良い感じに結果も出ているとなると、さすがにこのやり方へシフトした方が良いのは明らか。
腹八分目ならぬ疲れ八分目、適度なところで抑えて効率良く多くの回数を踏める事を目指そう。
2013年10月6日日曜日
無頓着
そんな話題を日曜日の夕飯で出して、他にもそれに近い事の話を色々していたら自分って必要と感じない物事には無頓着なんだなーと感じた。
例えば、イヤホンのコード。別に絡まっていても聴くことはできる。だから殆ど気にならない。
反面、自宅は汚れていたり散らかっていたりすると、日常生活に支障が出るのである程度は片付けるようにしている。
こんな風に、問題さえ出なければ多少の事は気にしない面があるようだ。
ただ、そんな自分の無頓着さが気になる人には気になるんだろうーなと、今回のイヤホンの件以外にも思い当たるフシがいくつかあって、少しは実用面以外も見なきゃと思った。
2013年10月5日土曜日
社内行事
2013年10月4日金曜日
人が人を呼ぶ
メインのホームがスポルトに移ってから、タイトーにはこういうイベントでも無いと殆ど行かなくなってしまった。
着いた時にはまゆげさん、じょーさん、BACさんがいて。
エレベーターで合流したしぐろうさんと僕が増えて。
しばらく踏んでいたら、ひろかべさん、べーたさん、ふかやんさん、美朔さんとさらに増えて。
病み上がり(治療中?)のレナスさんまで来て、仕事が忙しいちゃむさんも来た。
あ、おさわりだけして帰って行ったみつ先生もいた(笑)
知り合いでは無いけれど、他にも結構踏んでいる人がいて大賑わい。
一年前の初夏の頃のタイトーを思い出す賑いだった。
高難度を踏んだり、PFC狙いで単発をやったり、未プレイの踊譜面に手を着けてみたり、ゆにぞうしたり。
バラエティに富んだ遊び方でとても楽しくて、凄くDDRを満喫しているなー。と感じた日だった。
2013年10月3日木曜日
思い出の品
中でも音楽ソフトが結構な値段になったらしい。と、聞いて「んー?」という感じに。
音楽ソフトと聞いて心当たりがあるのはPS2のCSⅡDXシリーズ。けれどもこれはアケコンがあるので取っておくようにしたはず。
では音楽ソフトとは一体何なのだろうかと考えてみて、思い当たるフシとして出てきたのがPSのCS beatmaniaシリーズ。
初代からCORE REMIXまで一通り揃っていて、GOTTA2のように生産数が少ないバージョンは今だと結構希少もあるとか。値段がついたのにも頷ける。
ⅡDXに関しては処分しないようにキープしたけれど、5鍵に関しては頭から抜けていたのでもしかしたらそれを処分の方に分類してしまったのかもしれない。(段ボールの単位でまとめて決めていた。)
キープしなかった僕が悪いし、ソフトがあるとしてもわざわざPS2を引っ張り出して5鍵をやるかと言われると疑問なんだけど、ディスクの裏にびっしり傷が付くまで遊んだゲームなのでそれが無くなってしまったのかと思うと寂しい。
どうしてもやりたくなったら、みつ先生のウチへお邪魔して一緒に遊ばせてもらおう。
2013年10月2日水曜日
電話
会社で鳴る電話の着信音に少しビクつくようになった。
と言うのも、僕がメインで携わっている案件があってその進捗が佳境に入っているから名指しでの電話が多くなってきたから。
以前は担当にはなりつつも矢面までは立っていなかったので電話は上長宛だったんだけど、今は直接電話が回ってくる。
なので着信音が鳴ると、「何か悪い知らせかなー。自分宛てかなー。」と不安になる訳である。
しかしこの着信音にビクつくというのは新人時代にもあった事。
その頃は電話応対をし始めてだったので、受け答えや繋ぎに自信が無くて「取りたくないなー。やだなー。」と不安になっていた。
理由は違えど、今も昔も着信音にビクつくというのはちょっと笑える。
入社後数年経って、電話応対に慣れて着信音が鳴っても特に気にならなくなったように、いつかは名指しの電話にもビクつかず堂々と受けられるようになりたいねー。
2013年10月1日火曜日
A埋め
CSP 888とかCSP antiは以前たまたまハマってAが出たって感じなのでこの辺りが地力でAを出せるようになると更に上達を感じられるんだけど。
deadに関してはX時代にAを出してあれから3年以上経った今でも苦しい。むしろ、なんで今より地力の低いあの時代にAを出せたんだ(笑)
2013年9月30日月曜日
秋の音
自宅の前には垣があって、裏手のレンガ通りは茂みがある。
茂みに植えられたツツジが咲いて綺麗だったり、蚊の発生源となっていたりと一長一短あるんだけど、秋は茂みから虫の鳴き声が聞こえてくる。
そんなに詳しくないので種類までは分からないけれど、涼しくなってきたところにこの心地良い鳴き声で一層秋を感じられる。
都会にいながらにして田舎の風情を音で楽しめる。
それもこれも家の前の垣や裏にある茂みのお陰。
ちょっとだけでもやっぱり緑があるのは良いなー。
2013年9月29日日曜日
健康第一
2013年9月28日土曜日
油分
昨日は夜にいけさんとバーベキューの打ち合わせだったけど、予定より早く仕事が終わったので空いた時間を使って以前じーずさんに教えてもらった五ノ神製作所というえびつけ麺のお店へ一人で食事に。
タイミングが良かったのか人気店なのに待ち無しで入れた。
看板メニューのえびつけ麺を食べたけれど、モロにえびの味がする濃厚なスープで特徴的な味だった。
しかし麺半分くらいまでは美味しく食べられていたんだけど、最後の方は油分にやられてちょっと残してしまった。
麺の量も僕には多かったし、ミニだとちょうど良いくらいかな。
今回のに限らず、油分が多過ぎる食べ物は最初は美味しく食べられても後半は気持ち悪くなってくるというのが多い。
写楽の肉とか、角ふじとかもそうだった。
濃い味自体は過きなんだけど、大量には食べられない。しかしそういう系統のお店は大体量が多いというジレンマ。
2013年9月27日金曜日
パーツ
2013年9月26日木曜日
後日更新
以前日記を書いていた頃よりもこのラベルを使う事が増えたなーと感じる。
記録を残すのが目的だから後から書いても良いんだけど、できればリアルタイム更新をしたいという気持ちはある。
なぜ以前はできて今はできなくなったのか、要因としては以下。
1.通勤時間に見るTwitterでフォロワーが増えてTLを追う時間が長くなった。
2.新宿から池袋にホームが変わり、DDRの移動中に書ける時間が減った。
3.東横線直通以降、朝の通勤電車が混雑してスマホを操作しにくい時がある。
4.お弁当持参で大き目の鞄を通勤に使うようになり、片手が塞がって操作しにくい。
日々の日記のためにパソコンを立ち上げるというのは面倒だから、やはり通勤時間に書くのがメインとなる。
元々短い通勤時間(片道10分ちょい)で書いていたのが、上記の要因のため更に書きにくくなり、現状後日更新が頻発している訳である。
じゃあどうすれば改善できるだろうか。
以下、改善策と評価。
1.Twitterはお昼の休憩時間などのまとまった時間に見るようにする。
→ 友人とのコミュニケーションツールだし、情報源でもあるので、朝のチェックはなるべくしたい。
2.ホームを新宿に戻す。
→ 配置・メンテ・音環境・混雑具合と池袋より劣る。
3.空いている電車を選ぶ。
→ ある時間の各駅停車は座れるほど空いている場合もある。
4.お弁当をやめる。
→ 節約面において難あり。
現実的なのは3で空いている電車を選んで(座れれば4の問題も解決する。)1のTwitterはお昼まで我慢して、朝の通勤時間に日記を書くのが良いのかな。ちょっと改善を心掛けてみよう。
2013年9月25日水曜日
革靴
水曜日は定退日なので早々に会社から出られた事もあり、時間までがっつり踏む事にした。
スーツだったけどウォッシャブルだから洗えるし、着替えも会社に置いてあるので用意は十分。
唯一問題なのは革靴である事だったけど、履きなれた革靴という事もあり高難易度でもそこまでスコア落ちせず、中には自己ベストが出る曲まであってほぼ問題無く踏めた。
しかし、高難度でただでさえ足音がうるさいというのに革靴だと更にうるさかった(笑)
L4Dをやった時なんか、怒られても仕方ないレベルの足音だったと思う。
靴も痛めるだろうし、あくまで革靴は止むを得ずであってやっぱり踏む時は私服にスニーカーがいいなー。
2013年9月24日火曜日
秋の乗り放題パス
去年みたいに三日間丸々旅行のような場合は良いけれど、例えば帰省に使うと中日の分が勿体ない。8月のお盆と12月の年末の間で帰省するのには良いタイミングなんだけど……。
値段としては1500円程度下がっても、やっぱり回数式で融通性のある鉄道の日記念きっぷの方が優れている気がする。
2013年9月23日月曜日
施錠開錠
ただ、開けようとした時に開いてくれないといのは焦る。
疲れていたり、時間に余裕が無かったりする時だと尚更。
楽しいキャンプの終わりに、ひやっとした出来事だった。
2013年9月22日日曜日
キャンプ
キャンプはおそらく中学校以来で、他のメンバーも大体がそんな感じだったらしくテント設営が中々大変だった。
まあなんとか設営もできて、バーベキューが始まってからは会話も弾みお酒も料理も美味しく、とても楽しかった。
キャンプ中は終始、ぺーたんさんとあきたきさんが料理や片付けを率先して行ってくれていたのが目に留まった。
他のメンバーもちゃんと手伝っていたし、僕も動く人に続いて手伝っていたつもりだけど、やっぱり率先して動くのと、それを手伝う事。後者はできても前者にまでは至らないというのは多いと思う。(勿論、手伝うだけで助かるだろうけど。)
数少ない前者になれれば、大半である後者を引っ張るという事もできると思うので、僕もイベント毎では今回の二人のように動ければなー。と感じた。
2013年9月21日土曜日
秩父
長瀞は長瀞町という町だから秩父地方の中心地となる秩父市とは別だけれど、秩父郡長瀞町だから長瀞も秩父地方ではある。
これまで、秩父には5回ほど行っている。
1回目は長瀞町。(ただし雨のために殆ど観光できなかった。)
2日目も長瀞町。(長瀞駅周辺、宝登山。)
3回目は秩父市。(羊山公園の芝桜。)
4回目も秩父市。(奥秩父の氷柱と三峰神社。)
5回目も秩父市。(秩父の夜祭。)
という訳で、今回でなんと6回目の訪問。
キャンプだからこれまでの観光とは違うけれど、それにしても秩父には随分行っているなーと思う。
尾道とか熊野とか志摩とか青森とか、2回ぐらいの訪問はいくつもあるけれど、6回という数字は抜群に多い。
これより多いとなると友人がいるから行く徳島や山梨辺りぐらい。
つまりそれだけ秩父には観光資源があるという事か。
観光地が少ないと言われたりもする埼玉だけど、秩父の辺りは沢山見所があるね。
2013年9月20日金曜日
好調不調
前回・前々回とスコアが悪くて、凹んだり下手になったりしたのかなーと思ったりしていたけれどこの日は自己ベがいくつか出るくらいに調子が良かった。
前回は寝不足、前々回は疲労が抜けきらずと要因があったから、高難易度ともなるとコンディションが非常に重要らしい。
同じ曲をやっても5万~10万近くスコアが変わるので、調子の良い日と悪い日とではもはや別人のようだ。
自分の調子の良し悪しを見極めるポイント。
・同時譜面がよく見切れる。
・16分滝を踏む時に力が抜けている。
・捻り譜面で体を無理に引っ張らず、自然と捻れる。
あとは隣にやる気のある人がいるというのも大きいだろうか。
やっぱり一生懸命な人がいると良い緊張感が生まれて、疲れていても隣の頑張りに刺激されてもう一踏ん張りが効く時も多い。いわゆるバーサス効果だね。
2013年9月19日木曜日
コインロッカー
会社の脇にコインロッカーが設置された。
僕はすぐ近くが会社なので使う機会は無いだろうけど、200/日と他よりも若干値段が安い。
でもこの立地はどうだろうか、僕もコインロッカーはよく使うけれど駅やその近辺での利用が殆ど。
買い物や観光をするのに、目的地へと到着して荷物を預けて身軽になって、さあ出発。といのが主な活用方法だと思うので駅からやや離れたこの位置は微妙な気がする。
買い物し過ぎて荷物が多くなったから預ける。というのにも若干遠い。
僕の予想通りとなるか、はたまた僕には考えられない活用方法で人気が出るか。
これからはどれくらい埋まっているかを気にしながら通ってみよう。